2009年10月14日   音について
 

ホーム2009年度の実験>2009年10月14日

 

 今回のクラブは、2学期最初のクラブです。   夏休みだけでなく、9月もクラブがなかったので、かなり長い間のお休みでした。

( 映像の記録がないので、今回の記事もテキストばかりです。すいません。)

 

 

 最近は、ゆとり教育のためか、音についての勉強は、小学校ではあまりやらないようです。

 

音と振動

 まずはじめに、アルミの棒を示し、これは、どうやったら音が出るか聞いてみました。

「たたく」 という、回答が帰ってきます。 そこで、「音はなんで聞こえるのだろう。」 ということで、

みんなに聞いてみました。 多くの子供たちから、 「物がゆれているから」という、回答が出ました。

 さっそく、持参した楽器チューニング用の音叉(おんさ)を叩き、指で触ってもらいました。

また、理科室の音叉(おんさ)を借りて音を出し、金属部分が揺れているのを触って確認してもらいました。

 

声の模様

 次に、でんじろう先生でおなじみの、サラダボールに黒いビニールを貼て塩をまぶした、声などの音の振動を

視覚化する実験です。みなさん、テレビなどでは見たことあるようですが、実際にやったことがある人はいませんでした。

(わざわざ、家でやる人はいないようです。)  みなさん、思い思いに大声を出し、ビニールを振動させていました。

ねこじゃらしの穂先を上に置くと動くとのことで用意しましたが、緑のままだと思いためか、みんなの声の大きさが

足りないためか、うまく動きませんでした。

 

 

可聴帯域を調べる

 ここで、音の三要素の紹介をしました。  音の高さ(周波数)、音の大きさ(振幅の大きさ)、音色(音の波の形)です。

そこで、音の高さ(周波数)は、どこまで聞こえるか、可聴帯域を調べました。

発信器から、いろいろな高さの音を出し、アンプで増幅、スピーカーで音を聞き、どこまで聞こえるか調べます。

 発信器です。色々な音の高さが出ます。 詳しくは、こちら

 実験用のアンプです。 詳しくは、こちら

 スピーカーです。 詳しくは、こちら

 

 普通の人は、20Hz〜20000Hz(1秒間に、20回揺れる音から 20000回揺れる音)まで聞き取れるといわれています。

しかし、年とともに、高い音が聞き取りにくくなっていきます。 お若い先生や、子供達は、18000Hz程度までは、明らかに

聞き取れるようでしたが、管理人は、13000Hz程度までしか聞き取れませんでした。 ( 年を感じました。)

犬やコウモリ、イルカなどは、人間でいうところの超音波を聴き取れまます。(イルカ、コウモリは 20万Hzまで)

すごいですね。

 逆に、低い音(下の周波数)は、この装置ではうまく再生できません。 ( スピーカーのコーン紙は揺れるのですが、

音になりません。) そこで、安いスピーカーなので、みんなにスピーカーを触ってもらい、低い音は振動として感じるのを

実感してもらいました。 だんだん音を高くしていくと、指では振動を感じなくなっていき、耳から音が聞こえてきます。

もう少し、大きなスピーカーを使って、低音から再生できるようにしてみたいと思いました。

 

クントの実験

 次は、クントの実験と言われる、透明な管の中に、軽い多くの小球(発泡スチロール球)を入れ、一方の管の口から

スピーカーを近づけて音を出し(口を近づけて声を出し)、内部の小球が、音に共振して動く様子を観察するものです。

何人かに大きな声を出してもらいましたが、小球は揺れませんでした。

スピーカーを近づけて、音を出すと、中の小球が音に合わせて、細かく波のように立ち上がります。

細かい波もありますが、全体的にみると大きく波も見られます。

みんなから、「ウォー」という声が上がりました。 まるで、生き物の様に、発泡スチロールの小球が動きます。

中には、かなりうるさい音を出したので、耳をふさいでいる子供もいました。・・・  (*_*) 

 

 

声や音の波形の観察

 声や音の波形を、オシロスコープを使って観察してもらう予定でしたが、時間がないため出来ませんでした。

せっかく用意したのに残念です。・・・・  (T_T)

 

秋月のコンデンサーマイクを使ったのですが、ゲインが少し足りないようでした。

マイクアンプを増設した方が良いようです。

 

 

工作 

 時間がないため、ほとんど工作に時間が割けませんでした。 工作は、音にちなんだ物にしました。

Rikatan 2009年6月号 音の実験・ものづくり の 月僧秀弥 先生のサイエンスショーの記事から、

紙コップを使ったモールの実験やストロー笛の実験を行いました。

 

 

 

 

 

 

もどる

 

 

ホーム2009年度の実験>2009年10月14日

                                千葉県柏市立富勢西小学校     科学クラブ 日記

 

inserted by FC2 system