2011年 2月16日 空気の実験 

                           ‐‐‐ 空気は力持ち?   ホバークラフトに乗ってみましょう! ‐‐‐

 

  ホーム > 2010年度の実験 > 2011年2月16日 空気の実験

       

   みんなで、ホバークラフトに 乗りました。

  

   

   今回で今年度最後のクラブです。 今回は、空気の実験です。 空気の実験は、管理人としては、

  昨年度のうちにやってみたいと思っていました。 しかし、昨年度は希望がなかったので、やりませんでした。

  このため、1年以上の間、管理人は、こんなこともやりたい、あんなこともやってみたい、などといろいろな

  実験を考えていました。 今年度に、ようやく空気の実験をやることとなりました。 

  こんなスケッチを描いて、どんな実験をするか構想を練りました。

    

      (管理人は、絵は下手です。(^_^;) )

   科学実験好きな方でしたら、絵を見ただけで、何の実験かお分かりになるかと思います。 この中から、

  幾つか実験をやろうともいます。 今回のクラブが、今年度最後のクラブなので、気合いを入れていきます。  

 

 

    今回もクラブの前に、準備をしました。 大きなものとしては、ホバークラフトの製作です。 

  また、逆さコップ(コップに水を入れ、板などで蓋をして逆さまにする)の実験をやるために、

  逆さコップの板選びや、重りを吊るすための実験道具を作りました。 また、ふれあい水槽などと

  呼ばれているような、下の口があいた水槽をペットボトルを使って作りました。 それから、サイホン

  コップ( ある所まで水を入れるとこぼれだしてしまうコップ)を、みんなに作ってもらおうと思っていましたが、

  時間内に接着材が乾きそうにないのと、製作時間が足りないので、みんなの分をあらかじめ作製しました。

  空気の流れを体感してもらう小実験も予定したので、以下に出てきますが、ストローや厚紙、紙などを

  あらかじめ用意しました。

  

 

 

                             ・ 直接当日の様子を、すぐにご覧になりたい方は、こちら です。 

                                                           (当日の様子にジャンプします。)

 

 

 

 事前の準備です。

 

 <ホバークラフトの製作です。>

   まずは、ホバークラフトの製作です。 製作の詳しい様子は、こちらの実験機器・材料のページで

  紹介する予定です。 

   今回は、いつもお世話になっている、東京書籍の「おもしろ実験・ものづくり事典」という本に出ている

  ホバークラフトの製作記事を参考に作製しました。この本のホバークラフトは、板の上に三角柱の空気室を

  置いて、三角柱の上に掃除機のモーターを取り付けます。そして、下の板には、三角柱の三つの角に

  あたる部位(三角柱の内側)に穴を開け、その穴を中心にタイヤのチューブを取り付けます。

    今回、管理人は、三角柱の側面を作るため、板に角度を付けて切りだす自信がなかったのと、

  クラブまで時間も無かったので、不格好ではありますが、空気室は、そのまま箱型の本体として、

  (ただの箱として)作製してみました。 材料が多くなるので、重量がかさみ、うまくいくか自信が

  ありませんでした。

 

  さっそく製作です。      ( 詳しい様子は、こちらです。(機材・材料のホバークラフトのページに移動します。)  

    まず、安いサブロク板(三尺×六尺、約90cm×約180cmの板です。)を二つに切って、90×90cmの板を

   2枚にします。(ホームセンターのカットサービスが便利です。自分出来ると、まっすぐに切るの難しいです。)

   そして、幅15cm、長さ4m、厚さ約20mmの定尺の杉の単板(トータルで考えると、長い方が安いので、長いの

   を購入しました。そのままでは車に積めないので、90cmホームセンターでカットしてから持ち帰りました。

   その方が安いです。側面の板の厚さ分だけ、2辺は、短くなっています。 90cm×2、86cm×2となります。 )

    そして、箱を作ります。 このような平たい箱です。 空気室、兼、本体としました。

      (夜の作業なので、良く写っていません。すいません。)

   

    箱の上の面の中ほどに、穴を開けます。 (自由錐という道具で開けました。)

     

    ここに、掃除機のモーターを取りつけます。

 

     今度は裏返して、底面に下の写真のように穴を開けました。(5個×3カ所)

    そして、一輪車のタイヤのチューブを両面テープで付けました。

     (上記とは、違う日に作っています。)

 

     今度は、上面の穴に、掃除機のモーターを取りつけます。

    

     家にあった、あり合わせの金具で付けたので、不格好です。 コードリール内にヒューズを

    内蔵している事や、コードの巻き取りのため、掃除機のコードリールも付けました。

    (あまり、見慣れないものと思います。掃除機の中では、このリールが、ぜんまいバネで、くるくる回って

    クルクルと巻き取られています。)

    これの上部に椅子をのせました。

     

     

 

      早速、人を乗せて実験してみると、・・・

     

     うまくいきました。

 

      その後、足をのせる所だけ、緑のペンキで塗装しました。

     

 

      冬の夜の外での作業なので、床面に残っていた水は、凍っていました。 

     

      耳が痛いです。

                         取っ手をつけて、とりあえず完成です。

 

 

< 逆さコップの実験に使う板の材料の選定、製作です。>   

                        詳しくは、こちらです。(機器・材料のページの逆さコップの板のページです。)  

  逆さコップの実験もやってみたいと思いました。 コップに水を入れて、板で蓋をして逆さにしても 

 こぼれないという実験です。管理人は、小さいころ、ハガキで実験をしたことがありますが、板だけでなく、

 さらに板に重りを付けて吊るしたいと思いました。 板にひもを付けて吊るすだけだから、簡単だと思って

 いました。 

    

   うまくいったのは、ホワイトボード用板、ゴム板、軟質塩ビケース、あとは、(この写真には入っていませんが、)

  プラ板です。( これらの詳細は、こちらのページでご覧ください。 )

  いろいろありましたが、結局、NHKの「大科学実験」コップは力持ちに習って、ゴム板を利用しました。

  ゴムのシートにネジを付け、ボルトで固定し、糸を付けました。そのままでは、空気が漏れたので、

  接着剤で固定しました。

      

   これを、テーブルの数だけ用意しました。

    また、100均で、蓋つきのお椀を用意しました。 中に水を入れて蓋をし、逆さにすると

   水はこぼれません。 こちらもテーブルの数だけ用意しました。

 

< サイホンコップ > 

 ( 名前が、適切かわかりません。・・・  サイホンは、最近は、厳密には空気の実験と言うより、位置エネルギーの差を

   利用した実験ということになっていますが、空気も関連するので、今回は取り上げました。)

   少量水を入れただけではこぼれませんが、一杯水を入れるとこぼれてしまう(下から水が出る)という

  サイホンの原理を利用したコップです。 利用したストローは、太さが7.2mmでした。7.2mmの

  ドリルの刃は手元には無かったので、7mmの穴を開け、そこに無理やり通しました。そして、

  プラスチック用接着剤で固定しました。 写真のように、ストローの曲がる部分を利用しました。

    

    ストローの逆U字の外側の口は、コップの内部(底)ですこし浮いています。 内側の方は、底の穴を

   通っていて、コップの外部(底)に口が開いています。 人数分だけ用意しました。

 

<その他>

  ペットボトルの下部が開いている容器を、(ふれあい水槽)を用意し、中にメダカを入れました。

     

   下の字は、「切れ込みが入っていて、開いている。開くようにつっかえ棒が入っている。」となっています。

 

    その他、吸盤や、ゴムのシートにナベブタの取っ手をつけた吸盤等も用意しました。

     

   黒と黒なので見にくいですが、ゴムシートの中心に、鍋蓋の取っ手がついています。

   

    その他、いろいろです。・・・  空のペットボトルは、職場で調達しました。・・・

 

 

  実験当日です。

    今回は、掃除機やブロアー、ホバークラフトなど、大きな機材が多く、搬入がちょっと大変でした。

  廊下でホバークラフトにのってもらうため、リールコードを学校からお借りしました。各テーブルに、

  実験材料をあらかじめ用意しました。

    集まってきた人たちから、空気の流れの性質を見てもらうための実験に仕様する紙を、

  あらかじめ切り抜いてもらい、ストローをテープで貼ってもらいました。 

 

   クラブの開始です。  本日は、インフルエンザのため、唯一の男子児童がお休みです。

  はじめは、サイホンの実験をやりました。

  ( 前述の通り、サイホンは、最近は、厳密には空気の実験と言うより、位置エネルギーの差を利用した実験と

    いうことになっていますが、空気も関連するので、今回は取り上げました。)

        

   灯油のポンプを使って、実演です。一度、下に水が流れ出すと、ポンプを押さなくても流れます。

 

    今度は、100均の金魚のエアポンプ用チューブを使い、各テーブルでみんなにやってもらいました。

     

   やはり、一度流れ出すと、自然に流れ続けます。

   今度は、チューブを高くしてみます。 それでも、流れます。

     

    みんなもやってみました。

   

    どのぐらいの高さまで、チューブを持ち上げても、水は流れるでしょうか? という クイズを出しました。

   (このチューブは、2mぐらいしかありませんので、実際には確かめられませんが、・・・・)

 

  

    次は、逆さコップの実験です。 まずは、プラ板です。 ちゃんと密着させないと、こぼれてしまいます。

  (持ちやすいように、ワイングラスやシャンパングラスを利用しています。)

    意外だったのは、みんな知っていても、実際にやったことのある児童が少ないことでした。・・・  (^_^;)  

   

 

    逆さ蓋つきお椀実験もしました。

   

   揺らしたり、蓋を触ったりすると、カタカタ音がするので、なんだか不思議です。

    

    そして、逆さコップに重りを吊るす実験です。

   ますは、500mlの水入りペットボトルを1本吊るします。

   

   

    うまくいきました。

 

     そして、2本目です。

      ( 後ろで半分写っていらっしゃるのは、見学にいらっしゃった校長先生です。)

    2本目も うまくいきました。

    

     そして、3本、4本と増やしていきました。  みんな、ドキドキ、ハラハラしています。 

    

       成功しました!

   原理的には、・・・  グラスの開口(直径が約 6cm)の面積は、(半径)×(半径)×3.14なので、

   3×3×3.14=28.26㎠ あります。 大気圧は、1㎠あたり約1kgなので、約28.26kgまで、

   耐えられることになります。 しかし、実際には、中の水の重量やゴムの重量などもあり、また、

   ゴムの強度もありますので、そんなには耐えられないと思います。   みんなには、原理的には、

   この程度耐えられるということも簡単に紹介しました。

     重りをはずした後、ゴムの端をちょっと触ると、・・・

      

    水が、じゃーっとこぼれます。  みんな盛り上がっていました。 やっぱり、ゴムは接着されていません。

    その後、各テーブルで、各々やってもらいました。

   

 

 

     空気の押す力を見てもらうために、気圧計も用意しました。

   チャックつきのビニール袋に気圧計を入れます。 そして、ビニールを押すと、中の気圧計の

   針が動きます。  ぐいぐい押すと、針がぐいぐい動くので、空気で押されているという感じは

   少しは分かってもらえたでしょうか?

      

 

    

          また、「晴雨予報グラス」(Amazonのページへリンク)と言う、気圧計もチャック付きビニール袋に入れてみました。

    中の空気の圧力(水で封印されている)と外部の空気の圧力の差で、水位が変化するという原理ですが

    こちらも、ビニールを押して加圧すると、中の水がぴくぴく動きます。 

 

     

     空気が(大気が)水を押している、 下に口が開いた水槽(容器)も準備しました。(写真左下)

    写真では見えにくいですが、中に、メダカが2匹入っています。

        

    右は、同様の物として見てもらいましたが、説明が下手なので、どこまでわかってもらえたか不明です。・・・ (^_^;) 

 

       次も空気が押しているという事を見てもらうため、真空容器を用意しました。

     風船が無かったので、ウィだーインゼリーの容器で代用しています。

    (あらかじめ、真空引きしてあるのですが、)真空容器の中で、パンパンにふくれています。

   これを、弁を開けて空気を入れると、・・・

         

     ペチャンコに、つぶれてしまいました。

     もう一度、真空引きすると、・・・    を行いました。

 

 

      そして、お決まりの空き缶つぶしも行いました。    

     (管理人の家では、前日に、家族みんなでジュースを飲みました。・・・)

     コンロで、少量の水の入った空き缶を熱し、沸騰したら逆さにして水につけます。

    

    結構大きな音がするので、みんなびっくりです。 でも、空気に上から押されている(大気圧)感じは、

   実際に実感できないですよね。

   

     

      空気の重さを体感してもらうため、大きな袋に空気を詰めて、後方からぶつかってもらいました。

    

    予定では、ソーラーバルーンの残りのマルチシートから、大きな円柱状の袋を作り、それを使って

   実験する予定でしたが、準備に時間がなかっため、普通の大きな袋を使用しました。 効果は、

   いま一つでした。・・・

 

 

     

    今度は、空気の流れの性質について見てもらうため、大月書店の「科学あそび大図鑑」から、

   いくつか空気の実験をやりました。

    空気の流れによって、紙が吸い寄せられる実験です。

    

   (吹くと空気の流れによって、紙が流れの方に吸い寄せられます。気圧差が生じるためという事については、あまり触れませんでした。)

    

    ストローに固定した小さな紙片の上から息を吹くと、下の一回り大きな紙片が、上の紙片に吸いつく

   という実験です。 うまくいくと、高くまで持ちあげられます。

         

    みんな真剣にやっています。

 

     ”コ”の字の紙を写真のように伏せて、ストローで紙の下を吹くと、紙が空気の流れの方によるため

    へこみます。

      

  

  

     このような実験の後で、掃除機やブロアーから出る空気の流れに、いくつかの物を浮かしてみました。

    まずは、発泡スチロールの球です。

      

    傾けても、ボールは浮いたままです。

    

    

    予備実験の際は、ペットボトルはうまくいったのですが、実際の実験では、うまくいきませんでした。

    でんじろう先生のように、電球も浮かしてみました。

     

   ( 予備実験では、ソケットコードを付けて、点灯してやってみましたが、本番では時間がなく、できませんでした。)  

    

     

 

     そして、本年度最後の実験です。

    空気の力を実感してもらうため、みんなでホバークラフトに乗ってもらいました。

    

    

 

     みんなで、交代で乗りました。

 

    これで、今回の実験、今年度の実験は終わりです。

 

     みなさん、 1年間 お疲れさまでした。  

 

    クラブの多くの児童は6年生です。 みんな、中学に行っても、元気で頑張ってくださいね。

    5年生のみなさんは、また、来年度、お会いしましょう。

 

    

     最後に、みなさんから、お礼のメッセージを頂きました。 ありがとうございました。

    管理人としては、感謝感激です。

    ( せっかくなので、 後日、他のページに アップします。)

       

   

        後片付けをしている時に気がついたのですが、サイホンコップをみんなに配るのを忘れていました。

  (時間に追われていたため、忘れていました。) このため、担当の先生に、後日、みんなに渡してもらう

  ことにしました。みなさん、お家でやってみて下さい。

 

  

 

 

 

 <気付いた点、反省点など>

  1. 3学期の短期間に、4つの実験は、準備が少し大変であった。一部、予定の準備が間に合わない物もあった。

     冬休みの間に、もっと計画的に準備をしておくべきだった。

  2. 空気の実験ということで、系統立ててやったつもりであるが、実験の内容が多すぎたようだ。 最後の回ということで、

     いろいろ見てもらいたいという事もあり、あれもこれもやっってしまったという感じだった。もう少し実験を厳選したり、

     実験の前に、みんなに結果を予想してもらったりしながら進めた方が、良かったようにも思えた。時間もオーバーしてしまった。

  3. 空気の重さを実験してもらうための袋(体にぶつけて、勢いで重さを実感してもらう)は、大きめの袋では、重さに対して、

     空気抵抗が大きくうまくいかなかった。当初予定した、大きな円柱状のバルーンが必要であると思われた。

  4. 費用がかからず、また、事前の準備もそれほど必要無いため、缶つぶしなどは、各テーブル単位でやってもらっても

     良かったと思われた。

  5. 勢いで、ホバークラフトを作ってしまったが、保管場所が無く困った。 もう少し手間をかけても、小さい方が良かったようだ。

  

 

 

 

 

 

 

 もどる

    

  

   ホーム > 2010年度の実験 > 2011年2月16日 空気の実験

 

                           千葉県  柏市立富勢西小学校  科学クラブ 日記

 

inserted by FC2 system