2011年7月6日 針穴写真機で撮ってみよう (2)
 

   ホーム > 2011年度の実験 > 針穴写真機で撮ってみよう(2)

 

                           - 先週作製したネガから、ポジを作りました。今回は、暗室作業が中心です。 -  

  

    みんなで撮った集合写真です。 レトロな感じで、なんだか昭和の時代のようです。(^_^;) 

 

  先週は、針穴写真機を使って撮影し、暗室(理科室)で現像、ネガ(白黒反転した写真)を作製しました。

 今週は、ネガからポジ(白黒反転していない写真)を作成します。

 

 

                             ・ 直接当日の様子を、すぐにご覧になりたい方は、こちら です。 

                                                           (当日の様子にジャンプします。)

 

 

 事前の準備です。

   今週は、先週に引き続き暗室作業(現像)を行うため、現像液、停止液、定着液の用意が必要ですが、

 先週の残りを使用しました。 (今回も処理の効率化を考え、2組用意しました。) また、印画紙は、先週

 フィルムとして使用した物と同じ、Fuji film プロジェクションペーパーを6X6cmに切った物を使用しました。

 その他のバッド、ピンセット、暗室灯なども、同様です。 先週のページです。) 理科室を暗室化する材料も

 一緒です。  ( 暗室作業、薬品、用品などの詳細は、こちら。)

  

  普通の写真のプリントは、ネガから引き伸ばし機を使って、大きなサイズのプリントを作ります。(プリントを

 焼く、と表現しています。) しかし、管理人は引き伸ばし機を持っていません。そこで、みんなの作ったネガを

 スキャナーで取り込み、PCにプロジェクターを繋いで映し、映った所に印画紙を置いて露光し、引き伸ばしを

 しようと思いました。(過去に、スライドプロジェクターを引き伸ばし機の代わりに使っていたことがあります。

 その際はうまくいきましたので、多分うまくいくと思います。)しかし、事前に露光時間を決めるテストをする

 時間がありませんでした。結局、ベタ焼きとなりました。ベタ焼きは、ネガのフィルム(今回は印画紙)を直接

 印画紙に置いて露光し、現像するという物です。   (ベタ焼きとは、・・・こちら Wikiのページです。)

 直接印画紙に置くので、画像は拡大されません。しかし、今回、フィルムは印画紙を使用しており、大きさも

 6cmX6cmあるので、ベタ焼きでもそこそこの大きさの写真が得られます。また、ネガは印画紙を使用して

 いたので左右反転していますが、ベタ焼きをすると、左右の反転が戻ります。 そこで、今回はベタ焼きの

 準備をしました。

    

  ベタ焼きは、ネガと印画紙を密着させるので、浮きあがらないように、圧着できる物を用意しました。 

 昨年度、とぎわぎ祭で「とみにし白黒写真館」という、日光写真と針穴写真を体験してもらうコーナーを

 施行しました。そこで用意した日光写真用の道具です。

     

  100均のアクリル板と、黒い色画用紙を貼った厚紙の上だけをテープで止めた物です。 アクリル板が

 パタパタ開閉します。アクリル板の下、黒い色画用紙の上に、ネガと印画紙を重ねておき、上から光を

 当てて露光します。

 

  光源は、管理人の家にあるスタンドを利用しました。 そのままですと、かなり明るいので、トレーシング

 ペーパーを2〜3枚使って減光しています。そのスタンドによる適正な露光時間は、印画紙面から電球まで

 約30cmの距離で、

 

 

  また、針穴写真機の原理を知ってもらうため、以前管理人が作製した、「針穴写真機原理説明機」を、

 持参しました。

 

 

 

 

  実験当日です。

  (慌ただしく準備したり、現像中は撮影できなかったりしたので、今回も写真はあまり撮れませんでした。 

    一部、過去の写真を利用したイメージ映像もあります。すいません。)

  前回に引き続き、理科室の暗室化が必要です。このため、今回もクラブ開始1時間前に、学校に行きました。

 しかし、理科室は、今回も理科の授業で使用中でした。 (今回も授業優先なので、仕方ないです。 (T_T)  

 前回、完全な暗室化をなくても、なんとかなったので、今回は、比較的精神的な余裕を持って、クラブの時間

 まで1時間ほど廊下で待機しました。(ただ、ぼーっとしていたのではなく、頭の中で段取りは考えていました。)

 

   先週同様、5時間目の授業が終わると、早速、理科室の暗室化の準備です。 やはり、完全な暗室化は

 時間が無いためできませんでした。 今回は、現像処理の所に、ベタ焼きを行うための道具やスタンドも

 準備しました。 右側にあるのが、光源のスタンドと、ベタ焼き用のアクリル板です。

   

  

   

  今回も準備途中で、クラブの時間が始まってしまいました。 今回は、はじめに針穴写真の原理を

 みてもらいました。 管理人の持参した原理説明機を使って説明しました。

   針穴写真は、光の直進性を利用しています。

   みんな真剣に覗きこんでいます。

   みんな分かってくれたかな? 

 

   

  その後は、2グループに分かれて、ベタ焼きを行いました。

 アクリル版の下に、ネガと印画紙を重ね合わせて入れます。そして、露光します。

 (このとき、ネガの写真面を印画紙の乳剤面に密着するように重ねます。露光時間は、おおよそ3〜5秒でした。

 ネガの時点で、露光不足気味ですと、ネガは白っぽく薄くなります。ネガが薄いと、プリント(ベタ焼き)する際は、

 わずかな露光時間で良いです。逆に露出オーバー気味ですと、ネガは黒っぽく濃くなりますので、プリントの際に、

 その分露光時間を余分にかけなくてはいけません。)

 そして、現像、停止、定着、水洗と処理をします。 そして、新聞紙の上で乾燥です。

    できあがった写真です。校長先生の車が写っています。

   暗室作業中は、印画紙がかぶってしまうことや、管理人達は作業に追われて撮影する余裕がないので、

 作業中の画像はありません。すいません。 m( . _ . )m 

  

   

 

         みんなの撮影した写真のギャラリーです。 

  ( 実際の写真ではなく、ネガからPC上で、ネガポジ反転しています。 多少、コントラストや明るさも調整しています。)

  (  白黒だから、心霊写真だ! なんて 言わないでくださいね。・・・・・  (^_^;) 

   みんなの集合写真です。

   もう一枚撮っています。

  

  

  みんなの作品です。  (すべての人の分はアップできませんでした。すいません。)

   誰かが写っています。

   通路を撮影したようです。

   こちらも、お友達が写っています。

   校長先生の車を撮影してくれました。うまく撮れています。

   3人の友達が写っています。

   中心の木は、ビワの木です。うまく撮れています。

  

   みんなの写真、全部が紹介できなくてすいません。

 

 

  みんな終わり、今学期のクラブは終わりです。 また、来学期に、元気にお会いしましょう。

 来学期の計画は、まだ立てていません。 事前に準備や予備実験が必要な実験がいくつかあります。

 早速、来学期の構想を練る管理人でした。

 

 

 

   おまけ

  科学クラブの部長さんやお友達は、写真にとても興味をもってくれました。クラブの終わった後も、

 印画紙を使って、日光写真(もどき)をやっていました。 印画紙は、太陽のような強烈な光をあてると、

 現像をしなくても、光が当たった所が反応し、色が出ます。 それを利用して、日光写真(もどき)を

 やりました。 

  葉などを印画紙の上に乗せ、日光を当てます。

    

  そのまま置くと、せっかく浮き出た葉の影の部分もいずれは露光してしまい、画像が残りません。

  そのため、定着液に漬けます。 (ここで現像液に漬けると、露出オーバーで真っ黒にないます。)

  水洗して乾燥すれば出来上がりです。

    アクリル板に挟んでやりました。

    定着液に漬けています。

   ( 先述の通り、若干、色落ちしてしまいますが、これをやらないと、いずれ画像が消えてしまいます。)

 

    残った印画紙を全部やりました。

 

   

    残って実験をしてくれた児童たちは、この後、器楽部があるそうです。 

   遅刻して、器学部の先生に怒られなかったか心配です。・・・・・・・・・  (^_^;) 

 

 

 

 

<感想・反省点など>

  1. 今回も理科室の完全暗室化のため、クラブ開始1時間前に学校に行ったが、クラブ前の5時限目は、理科の授業で使用

    されており、準備ができなかった。 しかし、前回のクラブで完全暗室化をしなくとも、暗室作業が可能であることが分かって

    いたので、比較的落ち着いて準備ができた。 (しかし、やはり開始までに準備は完全に終わらなかった。)

  2. 事前にネガを借りて、適正露光時間を確認できると、プリント作業が効率的であったと思われた。

  3. 事前にネガを借りてスキャナーで取り込み、左右反転してプロジェクターで投影し、画像を引き伸ばす。その画像を印画紙に

    露光し、プリントを行って、拡大プリントもやってみたい。

  4. 若干、時間の余裕があったので、みんなに日光写真(もどき)をやってもらっても良かったと思われた。

  5. 針穴写真機の原理説明を行ったが、こちらで説明するだけでなく、説明用の機材を、児童達にもっと触ってもらったほうが、

    より理解が深まったと思われた。

  6. 写真の現像、停止、定着などの原理の話は、時間が無いためできなかった。簡単でも良いから説明をするべきだったと思う。

  7. 知り合いの方より、医療用(X線フィルム)のコピー用フィルムを頂いた。これは、ポジとなっており、反転作業が必要ないようだ。

    感度がかなり低く、針穴写真機では、かなりの露光時間を要した。また、コントラストがかなり高く、印画紙用の現像液では、

    中間調が描出されにくく、2値化した写真のようになってしまった。(医療用の自動現像機の処理は、35〜40度のかなり

    高い温度で処理されているそうだ。) 現在はまだ研究段階で、今後、針穴よりはF値の明るいレンズ式のカメラを製作したり、

    現像の際の処理プロセスを研究する必要があるが、今後、こちらの実験もやってみたい。

  

    

     

 

                    

もどる

 

 

  ホーム > 2011年度の実験 > 針穴写真機で撮ってみよう(2)

 

                              千葉県  柏市立富勢西小学校  科学クラブ 日記

inserted by FC2 system