2013年1月23日  静電気の実験  
 

   ホーム > 2012年度の実験 > 静電気の実験

 

                                   - 静電気の実験です。 科学クラブの定番実験となりつつあります。  -  

      百人おどしをやりました。

  

  

   事前の準備です。

  今年最初の実験です。 リクエストには無かったのですが、管理人が好きなので、静電気の実験を

 行いました。(過去に、いろいろ機材を製作したので、それを使わないのは勿体ないという思いもあります。)

 

  今回の実験では、大きな電気盆を作製してみました。(電気盆については、こちらのページです。)

 作製と言っても、大きなスチレンボードにアルミ箔を貼っただけです。取っ手は、ヨーグルトの容器を使っています。

  

 

  アルミを貼った面です。

  

  ただこれだけの構造です。 

   もう一枚のスチレンボード(アルミを貼っていない)を毛糸などで擦って、良く帯電させて置きます。

  そして、この電気盆を置きます。電気盆の縁のアルミ箔の部分を触ると、・・・。

  その後、電気盆を持ち上げて、再度、アルミ箔の部分を触ると、・・・。  

  また、もとのスチレンボードの上に置いて、同様のことを繰り返すと、・・・。  不思議です。・・・

 

 

   今回製作した物は、これだけですが、過去に製作した機器があるので、当日は大荷物となりました。

  

 

   実験当日です。

  当日は、それなりに乾燥していたので良かったです。より静電気が起きるように、事前に、理科室の

 灯油ストーブを点けて置きました。

 

  クラブの時間が始まりました。 みんなに静電気の事を聞いてみると、当たり前かもしれませんが、

 静電気なが好きな人は、誰もいませんでした。

 

  始めに、静電気の性質についてみてもらいました。

 静電気を起こすと、くっつく物についてみてもらいました。

 用意した物は、ティッシュの紙片、スーパーのポリエチレン袋の小片、アルミ箔の小片、塩、釘などです。

 (今回は、砂糖、氷を忘れました。)

  

  ストローを擦って帯電させ、何が吸いつくか実験中です。 

  

  

   塩ビ(塩化ビニール)パイプを使っています。

  

   ストローと比べ、かなり強力に吸いつきます。 アルミや釘等の金属も吸いつくことが

  分かりました。

 

   発布スチロールの球です。 塩ビパイプに吸い寄せられます。

  

  

   アルミ箔で包んだ球です。

  

  一度、吸いつきますが、その後、反発します。 

         (金属は、一度吸いつきますが、同じ極性に帯電すると(この場合は負:マイナス)、反発します。)

 

   吸いつく性質を使って、帯電した塩ビパイプを使って、空き缶を引き寄せてもらいました。   

   

 

   カンパンの大きな空き缶も引き寄せることができました。

   

 

 

  次は、どんな時に静電気が起きるか、考えてもらいました。擦った時、服を脱ぐ時など、いろいろな

 答えが出ました。 ここでは、引き剥がした時の静電気を見てもらいました。

 空き缶をラップで包み、ラップを剥がします。その後、空き缶に触ると、・・・。

 (缶は、糸で吊るしたり、発泡スチロールの上に置いたりして、絶縁が必要です。)

   

 

  

  次は、電気盆の実験です。 スチレンボードを毛糸で擦って帯電させました。そこに、

 プラコップを取っ手にした、アルミ皿をのせます。

   

 

    アルミの皿を触ると、・・・。

   

    今度は、持ち上げてから触ると、・・・。 また、置いて触ると、・・・。を繰り返しました。

   触る代わりに、蛍光灯を光らせたり、ネオン管を光らせたりましたした。

 

   事前に作製した、巨大な電気盆です。始めにスチレンボードを擦って帯電させ、

  アルミ箔を貼ったスチレンボードをおきます。触ると、かなり感電するので、

  蛍光灯を光らせています。

   

    そして、プラコップ製のライデン瓶(コンデンサー)に蓄電しました。

   (近づけると、パチィと、音がします。また、コップのアルミ箔もチリチリ音がします。)

   

    

   そして、これで貯めた電気を使って、百人おどしの実験をしました。

  (理科クラブ担当の先生は嫌がっていましたが、児童に誘われて参加せざる得ない状況となりました。すいません。(^_^;)

   

   

    みんなで、盛り上がりました。(百人おどしは、いつも盛り上がりますよね。・・・)

   (経験的な話です。お隣同士のての繋ぎ方は、隣の人と手を繋ぐのではなく、指でお隣の人の指を押しつけるように

  した方が、隣の人との抵抗が上がって、ピリッとくるようです。手をしっかりつないでしまうと、抵抗が減ってしまい、

  ピリッとこないことも多いようでした。かなり電気を貯めるか、高圧にしないとピリッとこないようでした。)

 

  

    次も、静電気の実験の定番、電気クラゲです。

   細かく裂いた紐を帯電させ、クラゲに見立てて、浮かせる実験です。

   

   

   4年生の児童が、うまくいきました。

   

   

    お見事でした。

 

   最後に、バンデグラフ等の実験を行う予定でしたが、調子が悪く、軽く起電しただけでした。

  細く切った短冊状の紙テープを帯電させ、手などに吸いつく様子を見てもらいました。

   

   

  この自作のバンデグラフは、最近調子が悪いです。数日前から乾燥した部屋に置いておいたり、

 ドライヤーだ内部を乾燥させたりしましたが、起電しませんでした。

 

 

  他にも実験器具を持参しましたが、時間が無いので、割愛しました。

 

  

  今回のクラブは、これで終わりです。  みなさん、風邪等を引かぬよう、気を付けて下さいね。

 

 

 

  <感想、反省点など>

   1.電気クラゲは、完全に成功したのは、一人であった。もう少し、時間を割いて、どのようにすれば

     成功するかなど、考えてもらいながら、取り組めば良かった。

   2.バンデグラフの調子がいま一つであった。内部の清掃が足りなかったようであった。

     (ゴムベルトの粉が取り切れていなかったようであった。) 今後、軸にベアリングを使用したり、

     また、内部の清掃を行い易いように改善していきたい。

   3.いろいろな実験を用意したが、時間がないため、施行出来なかった。考えてもらいながら、実験を進めていけるので、

    2回に分けても良かったと思う。あまり、予想や結果の考察をしつこくやると、授業みたいになってしまい、

     興味を持たれなくなってしまうかもしれない。

   

 

 

 

  もどる

 

 

    ホーム > 2012年度の実験 > 静電気の実験

 

                              千葉県  柏市立富勢西小学校  科学クラブ 日記

inserted by FC2 system