めざせ 手作り 科学館!   めざせ 手作り サイエンスショー!  めざせ スーパーサイエンス 小学校!

 柏市 放課後子ども教室

柏市 夏休み子ども教室

富勢西小学校 科学実験・電子工作教室

 

ホーム > 土曜講座 柏市放課後子ども教室 富勢西小学校 科学実験・電子工作教室

 

 2011年度より、富勢西小学校の科学クラブに飽き足らず、柏市放課後子ども教室にアドバイザーとして
参加させて頂きました。富勢西小学校の科学クラブでは関連実験のリクエストが無いため、管理人が過去に
作ったり集めた実験道具や器具は、2年間以上日の目を見ない事もありました。使用されずに置いておくのも
勿体ないので、土曜講座・柏市放課後子ども教室に参加させて頂き、その場をお借りして、実験をやらせて
頂いております。ある程度の材料費を徴収できるので、少しばかりお金をかけた実験や工作が出来るのが
ありがたいです。

 柏市放課後子ども教室には、他にも科学実験をやっていらっしゃる方々がおいでです。情報交換をしている
訳ではないのですが、募集要項などを見て、なるべく他の方々と違いが出るような内容をやっていこうと思って
います。(情報交換ができる場があるとありがたいです。)

 グループとして登録しておらず個人として活動しており、スタッフの人数が少ないため、児童の募集人数が
増やせないのが悩みです。(電子工作では、指導できる人数に限りがあり、募集人数を少なくさせて頂いて
おります。) どなたか、一緒に活動をやっていただける方がいたら、お声掛けをお願いいたします。
(基本的にはボランティアです。)

 募集は、各年度の始め頃に、各小学校などに募集要項が配布されます。また、柏市生涯学習課のホーム
ページに掲示されるようです。参考に過去の教室風景を紹介します。興味がありましたら是非参加して
みてください。(手作り科学館をコンセプトにやっていますので、ガラクタばかりですが、・・・)

-> 最近は予算の都合があり、放課後子ども教室は開催されないようです。

   夏休み子ども教室が開催されるようになりました。

 

----------------------< 2023年 追記 >----------------------------------

8月2日(水)午後、おもしろ科学実験教室 やってみよう、みてみよう 電気の実験

 −高電圧編 − を実施させて頂きました。誘導コイルを3つのテーブル各1台+デモ

1台の計4台を用意しました。更にネオントランスを持参したので、とても重かったです。

ミニテスラコイルを使って電気を触ってもらいました。ちょっと怖かったかな?

教材として、圧電素子を使ったミニ稲妻の観察装置を配布しました。

お家でも観察してみてください。

--------------------------< 2022年追記終わり>----------------------------

 

 

----------------------< 2022年 追記 >----------------------------------

8月3日(水)おもしろ実験教室 光と色の実験 みてみよう、やってみよう を

開催させて頂きました。

コロナ対応で人数制限があるため、募集は少人数となりました。

12名の募集に対し、55名の応募があったとの事でした。 ( 倍率 4.58倍とのことです。)

参加できなかった方、すいませんでした。

--------------------------< 2022年追記終わり>----------------------------

 

 

---------------------- < 2021年 追記  > ------------------------------------

 今年度は開催される予定です。 今年度の とみにし科学実験ボランティアチームは

 7月28日(水)午後 
             おもしろ実験教室  ー やってみよう,みてみよう磁石・電磁石の実験 −

 を開催予定です。 興味があればご参加ください。

 

 -> 無事に開催されました。磁石につく金属、反発する物質をみたり、

 磁石につく身の回りの物、食品などを見てもらいました。

 参加して頂いた方、ありがとうございました。

---------------------- < 2021年 追記 終わり > -----------------------------

 

 

 

---------------------- < 2020年 追記  > ------------------------------------

 今年度は COVID-19のため 中止となりました。

---------------------- < 2020年 追記 終わり > -----------------------------

 

 

 

-----------------------   < 2019年7月  追 記  > --------------------------------

 2019年度も、土曜講座の開催はありません。

しかし、昨年同様に夏休み子ども教室の開催があるそうです。

今年も参加させて頂く予定です。 7月31日(水)に参加させて頂きます。

今年は、音の実験を行う予定です。


興味のある方は、どうぞ参加なさってください。 −>無事に終わりました。

-----------------------  < 2019年7月  追記 終わり >  -----------------------------  

 

 

 

 

-----------------------   < 2018年7月  追 記  > --------------------------------

 2018年度も、土曜講座の開催はありませんでした。
昨年同様、夏休み子ども教室の開催があり、7月30日(月)に参加させて頂きます。

今年は、すぐ下に掲示されている 空気の実験を施行予定です。
(写真のすべての実験を施行する訳ではありません。)
興味のある方は、どうぞ参加なさってください。       

-----------------------  < 2018年7月  追記 終わり >  -----------------------------  

 

----------------------- < 2018年8月  追 記   > --------------------------------

 7月30日に実施いたしました。 4年生の児童が多く参加してくれました。

楽しんでもらえたか、ちょっと不安でしたが、 後日、生涯学習課の方から頂いたアンケート結果では、

みんなが、「また来年も参加したい。」に、チェックを入れてくれたそうで、良かったです。

来年も参加させてもらう予定です。 今から来年の構想を考えますので、良かったらまた参加して下さい。

------------------------ < 2018年8月 追記 終わり > -------------------------------

 

 

空気・大気圧の実験

    真空容器を使った実験

   マグデブルク半球の実験

   空気の重さは?

   ホウリング球の浮遊実験

   ホバークラフトの乗ってみよう

 

 静電気の実験

   ストローを使って静電気を起こしています。

   バンデグラフの実験 

   ウィムズハースト静電起電機の実験

   

 

 電子工作

      赤外線〜可視光〜紫外線の各波長のLEDを使った色の実験装置やラジオキットの自作を
  行う予定です。

   部品を分けています。 

   みんな熱心に作っています。ハンダごてを使います。
   やけどをしないようにしましょう。

 

 

 ソーラークッカーの実験

   火を点ける実験です。
   ポップコーンを作りました。

   100均の材料でソーラークッキング
  ゆで卵を作っています。

 

 音の実験  

   歯車楽器演奏中です。

   自分の声の波形を見ています。

   みんなの歌をレコードに録音しています。

 

 

細かい具体的内容を以下に示します。5〜6年生を対象にしており、2年連続して受講する児童もあり、

内容は以下のように2年で1クールとなっています。 (一部重複しています。2014年は2年目のメニューです。)

予定が変わることがあります。)

  

   → 2016年からは土曜講座の開催はされておりません。 夏休み講座のみとなっています。

 

 

 

-----------------------   < 2017年7月  追 記  > --------------------------------

 予算の都合等により、2017年度も、土曜講座の開催はありませんでした。 残念です。
従って今年も下記の実験予定表の開催はありません。 土曜講座開催のご希望があれば、
生涯学習課にみなさんの声をお届けくださればと思います。

 今年度も、土曜講座の開催は無いため、夏休み放課後子ども教室に参加させて頂くことに
 なりました。 

 当講座は、8月2日(水)だけの開催となります。内容は、光と色の実験です。

 回折格子を使った簡易分光器の製作を考えていましたが、なるべく数多くの実験をみてもらった方が良いと
 思われます。あらかじめこちらで用意をさせて頂くかもしれません。

 光の実験の歴史を簡単にみてみましょう。 プリズムや投光器を使って光の色を分けたり、LED光源を
 使
って光の色を混ぜたりしましょう。
 身の回りにも、色々な色があります。身の回りの光と色の簡単な紹介をします。
 光の3原色の光源を使った色の実験。 
 簡易分光器で色々な電球や太陽のスペクトル(虹)を観察します。
 単色光(低圧ナトリウムランプ)を使って色を見てみましょう。色の見分けがつかないと思います。
 黒い炎も見てみましょう。
 可視光以外の赤外線や紫外線の実験も予定しています。赤外線でいろいろな物をみてみましょう。
 紫外線の実験もみてみましょう。
 最後に、虹(スペクトル)はどんなことに利用されているか紹介します。
 
 (時間が許せば、レーザー光を使った展示実験も行いたいです。)


興味があれば、お申し込み下さい。 (18名の募集です。)  締め切りは 7月9日(日)です。

 

 -> 8月2日に開催させて頂きました。 ご参加頂いた方々、ありがとうございました。
  また、暗幕等につきまして、生涯学習課の方々にも大変お世話になりました。

  来年度も開催されるようでしたら、是非参加させていただこうと思います。
  題材は、下記の中から考えています。 ご興味があれば、参加ください。

  
-----------------------  < 2017年7月  追記 終わり >  -----------------------------  

 

 

 

-----------------------   < 2016年7月  追 記  > --------------------------------

 予算の都合等により、2016年度は、土曜講座の開催はなくなったそうです。 残念です。
従って下記の実験予定表の今年度の開催はありません。 昨年度の講座の最終回の際に、
「来年もまたお願いします。」と、声をかけて下さった方々には申し訳ない思いです。 
今年度は無理かもしれませんが、来年度以降の開催があるかもしれないので、
土曜講座開催のご希望があれば、生涯学習課にみなさんの声をお届けくださればと思います。

 今年度は、土曜講座の開催は無いため、夏休み放課後子ども教室に参加させて頂くことに
なりました。 当講座は、7月27日(水)だけの開催となります。内容は、電池の実験です。
昔の電池(ボルタ電池、ボルタの電堆、ダニエル電池)から、身の回りの物を使った電池まで、
色々と実験をしてみましょう。 鉛電極を使った充電式電池(二次電池)の実験も行う予定です。

(実際には、硫酸は危険なので硫酸銅溶液で代用予定です。また、硫酸亜鉛は入手できなかったので硫酸ナトリウムで代用予定です。)
 

また、低電圧で動作するLEDを使った電気チェッカーの電子工作も予定しています。

(低電圧ではLEDが点灯しませんが、ジュールシーフ回路を使って昇圧し、低電圧でもLEDが点灯する回路です。
 11円電池でも、立派にLEDが点灯します。 コイルにはマイクロインダクタを使って製作コストを抑えました。
 テスター等が家に無くても、電池の実験が気軽にできると思います。 身の回りの様々な物が電池になります。
自由研究にいかがでしょうか。)

興味があれば、お申し込み下さい。 

  −>> 申し込みは、7月10日で締め切られました。 電子工作を行うため、少人数でありますが、
     10人の募集とさせて頂きました。 10人の募集の所に、40人の応募を頂いたそうです。 
     これほど応募を頂くと思いませんでした。枠を増やして募集をさせて頂ければよかったです。
     はずれた方、申し訳りませんでした。 今後の開催時は、もっと募集枠を増やすようにします。  
-----------------------  < 2016年7月  追記 終わり >  -----------------------------  

 

 

-----------------------   < 2015年5月  追 記  > --------------------------------

下記の予定は、2014年度以前の予定です。 2015年度は実施期間が狭まり、9月から12月の施行予定と
なりました。このため、実施回数が減ってしまう可能性く、4〜5回程度となる可能性が高いです。

また、食物アレルギーのリスクがあるため、食物を扱うことは避けるようにお話がありました。
このため、ソーラークッカーの実験が施行できなくなってしまいました。
(食物以外の物を加熱しても良いのですが、やはり食べ物の方がみなさんの受けが良いので、・・・)

2015年度は、下記の表の1年目の実験から施行する予定です。

-----------------------  < 2015年5月  追記 終わり >  -----------------------------  

 


1年目は物理基礎的内容を主体に行う予定です。
科学館に展示してある内容を意識し実験を組んでいます。
柏市には科学館がありませんので、科学館の展示を体感できるように考えています。
(と言っても、ほとんど管理人の趣味です(^_^)
(天候などにより、内容や順序は変更になる可能性があります。)
1年目 1 光と色の実験 
光と色の実験を行います。簡易分光器を作製し色々な電球や太陽のスペクトルを
観察します。単色光(低圧ナトリウムランプ)を使って色を見てみましょう。
光や色の
3原色の実験もします。色を使った簡単なマジック。
可視光以外の赤外線や紫外線の実験もみてみましょう。
レーザー光を使って、風船割りもします。
2 音の実験 
音を可視化する器具を使って、音は振動であることを体感しましょう。
その後、蓄音機の模型を使って、レコードにみんなの歌声を録音します。うまく
録音できるかな? 録音したレコードの溝も見てみましょう。
オシロスコープで音の波形を観察してみましょう。
可聴帯域を調べる実験もします。どのくらい高い音が聞こえるかな?
超音波の紹介もします。工作は、各自笛の作製を予定しています。
3 空気・大気圧の実験 
減圧容器(真空保存容器)内に身の回りにある物を入れてみましょう。大気圧を
実感してみましょう。マグデブルク球の模型を使った実験をします。
逆さコップに蓋をしておもりを吊るす実験。どのくらい重いものが吊れるかな?
人の呼気で人を持ち上げる実験もします。
大気圧による空き缶つぶしもやってみましょう。
掃除機の吸引でボウリング球を浮遊させる実験をします。
自作のホバークラフトにものってみましょう。
空気は力持ちであることを体験しましょう。
4 電子工作 
はんだごてを使ってLED電子工作をします。はじめに、電子部品の紹介、
はんだごての使用法などの説明をします。
光の
3原色についてLEDを用いた光の色の混合実験や、紫外線や赤外線のLEDを用いて可視光以外の波長の実験も出来るような器具を製作しましょう。
5 静電気の実験 
静電気の起きる仕組み、静電気の性質を見てみましょう。色々な身の回りの物は
どれが静電気で付着するか観察してみます。静電気による空缶転がしもします。
100均材料の電気盆による起電をしてみましょう。(実験後自持ち帰ってもらいます。)
静電気で蛍光灯を点灯してみましょう。静電気の貯めて、百人おどしをやりましょう。
バンデグラフを使って髪の毛を逆立てましょう。
ウィムズハースト静電起電機も強力です。
工作はストローを使った静電気検電器やネオンランプ検電器を予定しています。
6 磁石と電磁石 
小学校でも電磁石を習いますが、中学校の内容に少し踏み込んで観察しましょう。
大電流を流した電線周囲の磁界の観察を体感し、これを基に電磁石の性質、右ネジの
法則やフレンミングの左手の法則に入っていきます。その後、コイルからモーターへ
発展させます。他に強力磁石の実験等を施行します。各自コイルモーターの製作を予定。
 
2年目は屋外に出て行う実験も取り入れています。児童からの実験リクエストにより、

変更の可能性があります。

(天候などにより、内容や順序は変更になる可能性があります。)

2年目 1 太陽光の実験(ソーラークッカー) 
100均の商品を用いて各自ソーラークッカーを製作し、ゆで卵を調理します。
パラボラタイプのソーラークッカーでポップコーン等の調理もしてみましょう。
いろいろな色の容器を用意します。黒以外どの色が一番温まるでしょうか?
また、どの色が一番温まらないでしょうか?予想を立ててから実験してみましょう。
(赤外線で観察すると、答えが見えてくるかもしれません。赤外線で見てみましょう。)
2 針穴写真 
100均容器を利用した針穴写真機を使い、印画紙に白黒写真を撮影します。理科室を暗室化し、現像、停止、定着、乾燥を行いネガ作製します。その後、焼付を行い、同様に処理し、ポジの写真を作ります。白黒写真ですが、心霊写真なんて言わないで下さい。(^_^;)
昔は 画像を記録するのは大変であったことを実感してみてください。
3 電子工作(ラジオキットの製作)
震災後ラジオの重要性が見直されました。また、中学校に行ってから、NHK基礎英語の
講座の履修にも使えます。はじめに、電子部品の紹介、はんだごての使用法などを
説明してからラジオキットの製作に取り掛かります。やけどに注意しましょう。
4 電子工作(ラジオキットの製作)続き 
ラジオキットは本格的なスーパーヘテロダイン式なので部品も多く1回の講座では
終わらないため、
2回に分けて実施します。完成後調整も必要です。
動作しない場合は代表者が持ち帰り、完成させた後、次回もしくは次々回に渡します。
5 静電気の実験
静電気の実験は人気があるので、前年と内容を若干内容を変えて実施します。
静電気は嫌いな人も多いですが、静電気の実験をやれば、好きになる人もいるのでは
ないかと思います。(そんな人はいないかな?)
静電気実験の定番は網羅していると思います。
6 太陽系と地球 
太陽系模型を使い天体の紹介をします。実際のスケールで配置してみましょう。太陽系の広がりが分かります。天候が許せば天体望遠鏡を用意し、太陽の観測をしましょう。
白色光以外に
Hα線やCaK線等の特殊フィルターでプロミネンスや太陽表面を観察します。GPSの機器や距離計を用いて、地球の大きさを測ってみましょう。
(曇天や雨天時、体育館が借用できれば、プラネタリウム上映を行いたいです。)

 

 ほかにも いくつかやりたいネタはいろいろあります。・・・・

 リクエストがあれば適時変更していきたいです。

 

 まだ修行中の身ですので、至らぬ点があると思いますが、宜しくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 実験の内容などはに関する質問は、下記アドレスで受け付けます。 (御意見や苦情もどうぞ) 

参加された方で、お家でも実験をなさりたい方は、質問をお受けしますので、メールを下さいね。

学校には、質問なさらないでください。

    

 

 

ご質問などは、こちらへ。  

迷惑メール対策のため、画像になっています。 お手数をおかけしますが、入力をお願い致します。

 

gooのフリーメールは2014年3月で廃止になりました。このため、下記に変更しています。

 

 ホーム > 土曜講座 柏市放課後子ども教室 富勢西小学校 科学実験・電子工作教室

                            柏市放課後子ども教室 富勢西小学校 科学実験・電子工作教室

 

                                                                                                               千葉県 柏市立富勢西小学校 科学クラブ 日記

                                         とみにし科学実験ボランティアチーム

 

 

 

inserted by FC2 system