プラネタリウム用 エアドーム  その後の情報です。

                            

 ホーム > 機器・材料一覧 > エアドーム > エアドーム レポート

                                                 製作記はこちらです。

 

    

---------------------------------------------------------------------------------------

このページをご覧になり、エアドームを作った方へ。 また、こちらの方法以外で製作した方へ。

 エアドームについての問い合わせを頂く様になりました。 しかし、管理人の方法がベストと言うことは
 ありません。そこで、みなさんがドームを製作した際に、工夫した点、苦労した点などをお寄せ頂き、
 みなさんで情報を共有できたらと思っています。当ページの方法のみならず、当ページ以外の方法でも、
 ご連絡をくだされば幸いです。 掲示をさせて頂き、情報を共有していきたいと思いますので、ご報告の程、
 よろしくお願いいたします。   m(._.)m                                         管理人  相田

 メールはこちらに、 (画像となっています。)  ー>             

   その後の改善点は こちら

    学校の事例紹介は こちら
                      ( 市川学園 市川中学校・高等学校 地学部,   日本女子大学附属高等学校 天文部、
         千葉県立柏高校 天文部 黎明祭 2023年) 

   近隣の学校の紹介は こちら 
                      ( 東京理科大学 野田天文研究会、  千葉県立柏高校 天文部 黎明祭 2015年 )

         つくばエキスポセンターのオリジナルの紹介は こちら

   近隣の学校のダンボールドームは、こちら 
          ( 2016年度 二松學舎大学附属柏高等学校 3年8組 ジオデシックドーム)

---------------------------------------------------------------------------------------

 

   その後の情報や改善点です。  

 

   今回使用した白黒白フィルムは光沢があり、プロジェクター等の投映では面が光ってしまい

 見えにくかったです。(星像は問題ないです。プロジェクター等では、ホワイトボードに映した

 ようになってしまう。プロジェクターの光源そのものが映りこんでしまい角度によっては光って

 映像がみにくくなってしまう。) この点に関しては、表面がエンボス加工され、艶消しとなって

 いるフィルム材も販売されているようです。つくばエキスポセンターの出張上映の際に、

 萩原先生に見せて頂きました。 映像系を主体にお考えの方は、エンボス加工のフィルム材が

 良いと思います。 映像系でなくても、朝焼け、夕焼け装置を使用する場合は、エンボス加工を

 された物の方が良いと思います。(光をかなり散乱させても、光源がドームに映りこむ感じとなるため。)

 

 

 以前の改善点について 

 

>> 1. 周囲スカートからの漏れ、浮き上がり対策。 送風口のドーム内面の口を上向きにする。

>> スカート周囲の長さを延長したり、アンカーをつける。手元にスライダック(可変トランス)を置いて、

>> 延長コードで送風機をつなぎ、(内部から)内部の様子を見ながら手元で調節できるようにすると

>> 良かった。

  ->      こちらの改善点は施行しました。

  ・ 送風口(ドーム内面)の向きを上向きにしました。 

       内面開口部に、上が開口している袋状の覆いを付けました。

       

       上映時の実際の様子です。これで周囲の浮き上がりはかなり改善されました。

       

        ( ドームの浮き上がりですが、直接風があたるため、開口部の対面部が著しかったです。改善されました。)

 ・ 手元で送風の調節ができるように、可変トランスをコンソールの場所に置きました。

       

  ドーム設置時にブルーシートを敷き、ブルーシートの下にコードを通し、送風機まで配線

 しました。これにより、コンソールの所で調節ができるようになりました。

 

  いずれ、この調節も自動にしたいと思っていました。 自動調節の方法としては、つくばエキスポ

 センターの萩原先生は、ドームの外面壁に紐をつけ、紐を引くとオフになるスイッチに繋ぎ、スイッチを

 床面に設置していらっしゃいました。ドームが膨れて外面壁が持ち上がると紐が引かれ、スイッチがオフと

 なり、扇風機の送風が止まります。送風が停止し、しばらくするとドームがしぼんでドーム外面壁が下がり、

 紐が引かれなくなるためスイッチがオンとなり送風が開始されます。また、膨らむとドーム外面壁が持ち

 上がりスイッチがオフとなり、・・・ を繰り返すので、自動で調節ができます。

 (写真を撮らせてもらえば良かったです。) アナログ的な方法ですが、人手をかけずに送風を調整できる

 上手いやり方だと思いました。このアイデアに脱帽です。・・・・

 

 

>>  2. 地平線部のビニールのカサカサ音の改善。 地平線部の黒いビニールを延長する。 送風口の口を

>>  上向きにしても効果あるか?

  ->  こちらは、上記の通り送風口の開口を上に向けたら改善しました。

 

>> 3. 入り口からの迷光対策。 左右の扉の重なりを広げる。 扉の下端に重りをつける。 入り口を90度曲げる。

  ->    入り口に垂れ幕状の素材や黒いビニールを被せて対応しました。

 

>> 4. 耐久性の問題。 現時点では耐久性は不明。 現場では、(両面)テープとドーム素材のシート、はさみが

>>   あれば、応急処置は対応可能なので、上映の際は、用意をする。

    ->    かなり張力がかかることや、折り畳んで収納するためピンホールが開きます。 これは、フィルム材に

     両面テープを貼ったもので、応急処置できます。

 

>> 5. 迷光防止。 送風管の内面を黒色にする。 前室の内面を黒色にする。

  ->     騒音対策や送風管からの迷光対策として、ダクトを追加しました。

      

     送風機の騒音や送風管からの迷光の対策になりました。黒いビニールダクトにかけると

     完璧でした。

 

      まだ、いくつかの改善点はありますが、今後、調整していきたいと思います。

 

 

                          つくばエキスポセンターのオリジナルのドームは こちら

                                    他の学校の製作例のレポートはこちらです。

                                          近隣の学校の紹介は こちら

                                           当ページの製作記は こちらです。

 

 ホーム > 機器・材料一覧 > エアドーム > エアドーム レポート

 

                                       千葉県柏市立富勢西小学校  科学クラブ 日記

 

実験機器・材料のページに戻る

                                               

 

 

 

inserted by FC2 system