カラーフィルター  色セロファン  − 光や色の実験に使いました −

 

 光や色の実験に良く出てくるのが、光の色の合成です。

光の3原色は、 なので、それぞれの色を合成し、どんな色になるか実験をします。

 

 懐中電灯に色セロファンをかけて、それぞれの色を合成すると、どんな色になるなるかという

定番の実験は、いろいろな本やホームページに出てきます。

 

 当科学クラブでも、光の実験を行いました。その時に予備実験をしています。

  写真では色がちょっと変ですが、左から   のセロファンです。

文房具屋さんで色セロファンを購入し、こちらで紹介した、照明装置の前面にセロファンを取り付け、

早速実験をしました。どのような結果になるのかは、本などで知っていましたが、実際には試したことは

ありませんでした。

 

  マゼンタ     → シアン   というように、なるはずです。

 

 しかし、実際にやってみると、うまくいかないのです。マゼンタは、うまくいくのですが、他の色は

うまくいきませんでした。照明の明るさを変えてみても駄目でした。色セロファンがいけないのか、光源がいけないのか

はっきりしませんでした。

 

 本実験の期日が迫ってきたこともあり、近所の文房具屋さんで、他のメーカーの色セロファンを探しましたが、

どこも同じメーカーの物でした。 何か良いものはないか考えていたところ、 天体撮影の3色分解による撮影法が

あることを思い出しました。( 管理人は、天体が好きで天体写真も撮ったりします。万年ビギナーですが・・・。)

天体撮影用の冷却CCDカメラは、天体の撮影をする際に、RGBの赤緑青のフィルターでそれぞれ撮影し、

あとでコンピューターの中でRGBの合成をおこない、カラーの写真を作製します。この原理に基づけば、

きっと色合成もうまくいくはずです。 そこで、フィルターを探していたところ、富士フィルムの光学フィルターが、

カメラ屋さんにありました。  ( 冷却CCDカメラは高価なので、残念ながら管理人は持っていません。・・・)

 どれがいいのか情報をさがしていたところ、富士フィルムのホームページにありました。 こちらのページ

写真撮影用フィルターハンドブック(PDFファイルで、6.1Mあります。)に解説があります。このハンドブックの

中の4ページにある( ハンドブックの中のページの4ページ目です。 PDFのページとしては6ページ目です。)

PDF3色分解シリーズが目的のものです。これならば、理論的に、上記のような色合成ができるはずです。

ナロータイプとブロードタイプがありましたが、撮影などにも使えそうなので、ナロータイプの方にしました。

また、単色光下では、色鉛筆や色のつたものは何色に見えるか等の実験の際も、ナロータイプの方が、

色情報が少なくなるので、難しくなり面白そうです。このような理由からナロータイプの、3色を購入してみました。 

( BPN-45、 BPN−53、 SC−62 の 3つです。 BPNの意味は、バンド・パス・ナローの略だそうです。

  SCの意味は、シャープ・カットの略だそうです。)

ビックカメラ柏店に在庫はなかったので、ヨドバシ・ドット・コムで、購入しました。

 

  

それぞれのフィルターです。 

これらのフィルターを、他のページで紹介している照明の前に置いて実験してみると、文房具屋の色セロファンより

もっとしっかりした色合いが出ました。( しかし、 だけが いまいちでした。 )

 

  

 フィルターを重ねてみると、ナローバンドと言うだけあって、重なり合った部分は、光はほとんど見えません。

( 矢印は、2枚重なりあているところ。  白矢印は、3枚が重なり合っているところです。光は漏れてきません。)

先のハンドブックの9ページや17ページの透過光の波長に対する透過率のグラフを見るとうなずけます。

 

今度は、透過光ではなく、紙に置いてみました。 同様に重なり合った部分は、真っ黒です。

 

 

 

 

 以前から、シアン、マゼンタ、黄のフィルターも減色法の実験で使うため、入手したいと思っていました。

近隣の文房具屋さんやホームセンターなどでは見つかりませんでした。 そのような時に、茨城自然博物館

「そうだ!海だ!海藻だ!」という企画展で、葉緑体の色素の説明で、黄色やマゼンタ等のフィルターを使っていました。

学芸員の先生に伺ったところ、前任者の先生が入手したので、すぐに分からないとのことでした。分かったら

メールを下さることになっていたのですが、その後、連絡を頂けなかったので、お分かりにならなかったようです。

また、有明のパナソニックセンターで、リスーピアの隣の図書コーナーでやっていた、紙コップと回折格子を使って、

分光器のような物を製作したのですが、その後の実験で、シアン、マゼンタ、黄のフィルターが使用されていました。

ここでも担当者の方に伺ったのですが、はっきりは分からないが、多分、東急ハンズと思いますとのことでした。

柏にも東急ハンズがあるのですが、柏の東急ハンズには置いていないようでした。

 

 このようなこともあって、先のフィルター入手後に、今度は、反射光用の CMY(シアン、マゼンタ、黄)も

買ってしまいました。ハンドブックの4ページにある、カラーペーパー原色焼付法用フィルターです。

( カラーのネガから、カラーネガ用の印画紙にプリントする際に使うフィルターのようです。)

( シアンが SP-5、  マゼンタが SP-4、  黄が SC-50 です。)

 

 これも、反射光で重ね合わせてみると、・・・

シアン    マゼンタ (ちょっと紫より?) 

マゼンタ + 黄     

シアン    + 黄          となっていました。

理論通りなっているので、良かったです。

( 白矢印の中心部は、ほぼ黒です。)

 

今後の減色法の実験の際に、利用しようと思います。

しかし、ちょっと、値段がするのが難点です。(75mm角でも、1枚1000円前後します。・・・)

 

 

 

 

 

 

最近、100均でも、色セロファンを目にするようになりました。

  

5色入りです。 赤緑青に加え、ピンク(マゼンタ)、黄が入っています。

あと、水色(シアン)があれば、完璧だったのですが、・・・。

今度、時間があったら、色合成をしてみます。

 

 

 

 

                                                              科学クラブ 日記

 

実験機器・材料のページに戻る

                                               

 

 

 

inserted by FC2 system