月齢ごとの月の写真           

                             - 富勢西小学校 6年生 おもしろ理科教室 の際に使用しました。  (本当はCGです。)-

  ホーム > 機器・材料一覧 > 月の満ち欠けの写真

 

    

       - みんなで月の満ち欠けの写真を持って輪になりました。 -

  

  富勢西小学校では、2013年度に理科教育の充実として、おもしろ理科教室を開催しました。

 2013年度は、光栄な事に、管理人に講師のお話しをお話しを頂きました。教頭先生やそれぞれの

 学年の担当の先生方と相談し、6年生は授業でも習う「月」についての内容となりました。その際に、

 使用した月の満ち欠けの写真です。(実際には、CGです。)

 

  月の満ち欠けは、6年生の理科で習います。太陽と月と地球の位置関係で決まります。

  この図は、教科書に載っていったり、理科室にも掲示がしてありました。 この理解を助けする

 ため、立体月球儀を使って説明をしましたが、さらに理解を深めるため、各月齢別の写真(CG)を

 用意しました。この図のように、地球を中心にみて、各月齢のところにそれぞれの写真を置いていき、

 児童達に持ってもらいます。写真を持って輪になってもらう事を体感してもらうことによって、定着を

 図りました。 (上図の囲まれた月が地球から見た形になります。ここに同じ欠け方の月の写真を持って立ってもらい、

 児童達に体感してもらいます。)

  

  月の写真ですが、ネット上で検索しても、月齢2程度から27程度まで、きれいにそろっている写真は

 ほとんどありません。本当は、管理人が撮影した月の画像があれば良いのですが、そこまで時間も

 ありませんでした。(本当の所、望遠鏡は持っているので写真を撮れるのですが、根性がありませんでした。(^_^;)  

 そこで、天文シュミレーターの月の画像を利用させていただく事にしました。

 

  天文シュミレーターは、フリーの物をいくつかみましたが、月がリアルに表現されているものが無い

 ため、アストロアーツさんのステラナビゲーターを使用してみました。ステラナビゲーターの月は、

 クレーターの凹凸(陰影)は表現されていませんが、それなりにリアルだと思います。月齢1から28

 まで、それぞれの月齢になるように日付をあわせ、月の部分を拡大し画面をキャプチャーしました。

 それをワープロソフトに貼り付け出力し、厚紙の台紙に貼り付けました。

  月齢1〜3や25〜28の細く低空の月は、低空なので薄明や浮き上がりの影響を受けますが、

 それも考慮されているようです。このため、画像ソフトで補正をしています。しかし、月齢1と28は、

 補正しきれませんでした。 (厳密には秤動や視差なども考慮しなければいけないのかもしれません。)

  

   ( 右上から左上に、月齢1、2、3、・・・、月齢7となっています。 2段目は、右から左に月齢8、9、10、・・・、月齢14、

     以下同様に3段目が15〜21、4段目が22〜28となっています。)

  大きさは、立体月球儀の大きさに合わせました。(月の大きさが、11cmぐらいです)

 

  使い方は、月の満ち欠けの学習の際に、中心に地球役の児童やテレビカメラを配置し、その周囲を

 立体月球儀を太陽の方向からライトを照らし、月の満ち欠けを見てもらいます。その満ち欠けに合わせて、

 同じ満ち欠けの写真を周囲に配置していきます。写真は、児童で分担して、内側に向けて、持ってもらい

 ます。一回りすると、みんなの周りに、月の満ち欠けの写真を持った児童達の輪が出来上がります。

    だんだんと輪ができていきます。

   

    (地球は、今は置いてあるだけです。)

    月の満ち欠け写真の輪が出来上がりました。

 

  大人や中学生であれば、上記の月の満ち欠けの図を見れば理解できます。しかし、小学生は

 理解できる児童と理解できない児童がいるようです。三球儀や図を使っただけでは、理解しにくい

 児童も、立体月球儀とこの月齢ごとの月の写真を使うと、理解しやすいようです。

 (あとから聞いた話ですが、普段理科が苦手な児童が、この後の月の範囲のテストは、95点を取ったそうです。

 当然、今回の講義だけでなく、担任の先生のお力の方が大きいと思いますが、その児童が月の分野に興味を持ってくれた

 点は良かったと思います。)

 

  今回は理科室で行いましたが、ちょっと手狭でした。今後施行する機会があれば、体育館のような

 広い所で行ってみたいと思います。

 

  それぞれの月齢の写真をアップしようと思ったのですが、著作権の問題もあるようなので、アップは

 しませんでした。すいません。 m(_ _)m  もし、お使いになる方がおられましたら、ご連絡ください。

 (商用利用ではなく、個人的であったり、教育目的に使う分には大丈夫でしょうか? 

  今度、アストロアーツさんに聞いてみたいです。)

 このような月齢ごとの写真を学校の教育向けに、安価で販売してくれると良いと思いました。

 

  

 

  < おまけの質問です。>

  この写真を使って、今回の話の導入時に、児童達に聞いた質問があります。

 

 下の写真で三日月はどれでしょう?   (本当はCGですが)

  多くの児童は、3番と答えました。 次に多かったのは、2番です。一番少数だったのは、1番でした。

 正解は1番ですが、正解できたのは、ごく少数の児童でした。当たった児童に聞いてみても、知っていた

 のではなく、まぐれ当たりでした。三日月はとっても細いんだという事が分かってもらえました。 

 (地球を中心として、太陽と月の角度は約30度しか離れていないので、かなり細いです。

  1番は月齢 3、 2番は月齢 4、 3番は月齢 5 です。)

 

  思い出話でなんですが、管理人が子供のころに母の実家に行った時の話です。当時は、まだ明治

 生まれの祖母が生きておりました。夕方、西の空に細い月が出ていました。その時、母は、「ほら、

 三日月が出ている。」と言いました。しかし、その後祖母は、「三日月はもっと細いよ。あれは、五日月

 だよ。」と、教えてくれました。昔の人は、旧暦(太陽太陰歴)で、お祭りなどをやっていたので、月齢が

 密接に生活に結びついていたので、分かっていたのかもしれません。祖母が明治何年生まれか

 覚えていませんが、いくらなんでも、旧暦の時代には生まれていなかったと思います。

 

  また、7月7日の七夕も旧暦であれば、月齢は6〜7なので、夕方には半月が浮かんでいることに

 なり、彦星と織姫の乗る船として空に存在することになります。 小学生にはちょっと難しいかも

 しれませんが、月齢の話の際に、旧暦の話にも触れた方が、興味を持ってくれそうだと思いました。

 

 

 

 

 ホーム > 機器・材料一覧 > 月の満ち欠けの写真

 

                                       千葉県柏市立富勢西小学校  科学クラブ 日記

 

実験機器・材料のページに戻る

                                               

 

 

 

inserted by FC2 system