水銀灯         (バラストレス、安定器不要のタイプです。)

                      

 なんで水銀灯と思われるかもしれません。 購入時の使用目的は、日光写真の際、天候不良時に

屋内でも露光できるようにするためです。 日光写真と言っても、ジアゾ感光紙や写真用印画紙を使った

もので、事前にネットで情報を調べると、ジアゾ感光紙や写真印画紙は、青の色に感度が低いので、

白熱電球だと露光にかなり時間がかかったり、露光がうまくいかないとのことでした。

それならということで、水銀灯を購入してい見ました。普通の水銀灯は、蛍光灯のように放電させて

光らせますので、安定器が必要です。安定器まで揃えると、かなりの出費となるため、効率は悪いですが、

バラストレス(安定器不要)のタイプのものを購入しました。

    

 このタイプは、バラストレス(安定器不要)のタイプなので、そのまま電球のソケットに差し込んで

使用できます。 ( 水銀灯の詳細については、こちらです。Wikiのページです。)

  

 実際に点灯するとはじめは、白熱電球のようです。

 

 

 しばらく点灯していると、水銀が熱せられて、水銀管の放電が始まります。

 

 カメラに撮ると分かりにくいかもしれませんが、より明るく、白っぽい(青っぽい)光も出てきます。

 

  (線が入っているのは、アクリル板の傷です。)

 フィルターが無かったので、反射光で見てみました。 ( アクリル板の下に、黒い色画用紙を置いて、反射させています。)

 フィラメント以外に、水銀管の放電が見えます。

 分光器でスペクトルを見たのですが、白熱灯の連続スペクトルの中に、輝線が入っていました。

      (当たり前かもしれませんが、・・・)

 

  実際の日光写真の実験の際、ジアゾ感光紙の露光は、白熱灯でも大丈夫でした。 (^_^;) 

 印画紙の露光は、若干白熱灯よりは良い程度でした。

 結果的に、あまり購入した意味がなくなってしまいました。・・・・    (;_;)

 光の実験にでも使おうかと考えています。・・・・

 

 

 

 

                                                              科学クラブ 日記

 

実験機器・材料のページに戻る

                                               

 

 

 

inserted by FC2 system