低圧ナトリウムランプ  ( トンネルの中にある橙色〜黄色のナトリウム灯です。)

 

                                                     - 光の実験で使いました。 -

  ホーム > 機器・材料一覧 > 低圧ナトリウムランプ ナトリウム灯

      - 単色光下で見ると、色の識別が出来なくなります。-

  

 最近の照明はLEDに変わってきました。街灯もLEDに変わってきています。所々で、オレンジ色の街灯を
見かけることがありますが、高圧ナトリウムランプです。管理人の家の近くでも見られます。 今回光の実験で
使用したのは、低圧タイプのランプです。低圧ナトリウムランプは、オレンジというより黄色一色に見えます。
今でも地方に出かけると、トンネルの中などにみられます。高圧のランプに比べて色の視認性が悪く、色の
識別がしにくくなります。

 低圧ナトリウムランプは、D線(D1: 589.6 nm、D2: 589.0 nm)で光っており、黄色(人によっては橙色に見える)の
単色光のランプです。分光器で虹を見ると、黄色の所にしか虹が見えません。このため、色の識別ができません。

 

 今回は、京都の洛明舎(らくめいしゃ)さんから購入しました。低圧ナトリウム(35W)、専用ソケット、そして、
低圧ナトリウムランプ用安定器を購入しました。(55W管が安かったので、そちらのランプも購入しました。)

 

 板の上に、ソケットと安定期を固定しました。洛明舎さんでは、ソケット結線図のメモも入れて下さいました。
ランプを外すと、安定期側に電気が流れないような仕組みになっています。

結線図は、アカリセンターさんのこちらのページにありました。
                         (アカリセンターさんは、水銀灯などを購入させていただいた事があります。)

 

 ランプ部です。管は2重構造となっています。
  


  内側の管には、所々に銀色の水銀状の金属がみられまず。
  
 これが、金属ナトリウムです。

 電源を入れると、初めはネオンやアルゴンの始動用ガスが放電するので、赤〜ピンク色に光ります。
   写真では、あまり赤〜ピンク色に写りませんでした。

  5〜10分程度で、安定してきます。
  
  この明るさで、35Wとは、省エネではないかと思います。
  (実際に、消費電力あたりに発する全光束の量、発光効率は、LEDよりも高いそうです。)

 

 

 

  低圧ナトリウムランプの光源で、色鉛筆を見てみました。
  
  ファーバーカステル、ポリクロモス色鉛筆、120色です。(高価な色鉛筆です。懸賞で当たりました。)
   
何だか色鉛筆には見えません。 

 

 

 

 

 

  これを、普通の光で見ると、・・・・・

 

 

 

  
  こんなにカラフルです。

 

 

 

 

  次は、造花を見てみました。
  
  やはり、花が何色しているか分かりません。 (葉は緑ということは分かっていますが、・・・)

 

 

 


  これを白色光下で見てみると、・・・・。

 

 

 

 

 

  
  きれいな造花でした。

 

 

  柏市放課後子ども教室の際の実験の様子です。
  
  「なんか白黒みたい。」と、言っている児童がいました。厳密には白黒ではなく、
  白黄ですが、色の情報が無いので、白黒と同じですね。

  何だか不思議な世界を見ることができました。 

 

  低圧ナトリウムランプなんて、個人で購入する人は、ほとんどいないと思いますが、・・・・・。

 

  

   <<  追記   2017年6月6日 >>

    低圧ナトリウムランプの光線下で、ナトリウムの炎色反応を行なうと、
 ナトリウムランプの光が炎に吸収されるため、黒い炎が観察されます。

  科学クラブでも観察をしました。(普通は、高校でやると思いますが、・・・)
 その時の写真です。
  
  背景を白いボードにすると一度に多人数で観察できます。右には、炎の影もできています。

 

 

  こちらが動画です。
  

  

 

  何だか不思議ですね。(^_^;) 

 

 

 

 

 ホーム > 機器・材料一覧 > 低圧ナトリウムランプ ナトリウム灯

 

                                       千葉県柏市立富勢西小学校  科学クラブ 日記

 

実験機器・材料のページに戻る

                                               

 

 

 

inserted by FC2 system