静電気振り子 (ベル)

                   - 100均の自転車ベルと塩ビパイプで作製しました。 -

   ホーム > 機器・材料一覧 > 静電気振り子 (ベル)

 

   

 

 こちらも、静電気の実験で、よく耳にします。 静電気で揺れる振り子です。

振り子の先の錘(導体)が、電気を運ぶので、左右に振れます。

各テーブルにも、小さな画鋲を使った静電気振り子を用意したのですが、

チンチン音が出た方が興味を持ってもらえると思い製作しました。

 

 振り子の錘(おもり)は導体でできていて、左右に置いたベルを叩くので、チンチン音がします。

(鉄球は、ホームセンターに売っていた鉄球です。用途は? ベアリングボールでしょうか?)

 

 鉄球はある程度重さがあるので、 管理人の静電気起電機では、性能不足のため動作するか不安でした。 

 

 架台は、塩ビパイプを使用しました。 塩ビパイプは、接着しないで差し込むだけでも

ちょっとした実験にはスタンドとしては十分な強度でした。 接着しないと分解できるので、片づけや収納の際に良いです。

また、他の実験のスタンドとしても流用できるので便利です。

( これまでは、塩ビのパイプの切断は、鋸を使っていました。 この実験の頃、100均でパイプカッターを購入しました。 これが面白いように簡単に塩ビパイプの切断ができるので、

 大変重宝しました。 家の近所の100均では、なかなかお目にかかれなかったですが、最近は見かけるようになりました。 イレクターを使っても良いかもしれませんが、費用が高くつき、

 切断も塩ビに比べて労力を要することや、内部は鉄なのでうまくいくか分からなかったので、塩ビパイプを使用しました。)

 

 

 ベルは、100均の自転車のベルを使いました。 ベルは塗装してあったので、振り子の鉄球が当たる所や、

みの虫クリップを繋ぐところは、紙やすりで塗料を削りました。 ( 絶縁されていると、電気が流れず、振り子が揺れません。)

( 直接、ウィムズハースト起電機の放電球も接するように、寸法を決めていますので、左右のベルに直接放電球を

  くっつけて実験することもできるようにしてあります。)

     

 

 振り子を吊るす金具は、太い真鍮の針金を使ったのですが、固定がやや不安定ですぐにぶれるため、しょっちゅう

微妙な調節が必要でした。 振り子を吊るすところも、安定させる必要があると思いました。

 

 静電気起電機と並列にライデン瓶を繋いでおくと、電荷が貯まっているうちは、しばらくベルが鳴り続けます。

実験が終わってからの片づけの際は、ちゃんと放電してからベルに触りましょう。

さもないと感電するかもしれません。・・・

  

     

 

  

      クラブ前の準備の時の映像です。

  後ろから、放電棒でちょっかいを出している人がいます。

  ( カメラが動画モードになっているのを知らずに撮ったので、うまく撮れていません。すいません。)

    

 

 

 

     イメージ動画です。

 

 

 

 

 

      

    ホーム > 機器・材料一覧 > 静電気振り子 (ベル)       

 

                                           千葉県柏市立富勢西小学校     科学クラブ 日記

 

実験機器・材料のページに戻る

                                               

 

 

 

inserted by FC2 system