ピンホール プラネタリウム 製作記

              ( まだ、製作中です。 このページも暫定版です。)

 

                          

 ホーム > 機器・材料一覧 > プラネタリウム >  製作記

 

          - 星座絵投映(投影)装置を作りました。恒星とずれています。(^_^;)  - 

  

 

   2011年の秋に、恒星の投影のみ可能な状態で、稼働を開始したプラネタリウムですが、

    まだまだ完成には程遠いです。 (^_^;) 

 

  管理人は、普段は科学クラブや柏市放課後子ども教室(土曜講座)の準備に追われています。

 (好きでやっているので、楽しいです。) 平成25年度は、おもしろ理科教室を3回分(6時限分)も

 担当させていただきました。今年度は、年間約20本の実験を担当させていただいております。

  そのような事情もあり、プラネタリウムの方は、後回しになっています。・・・・

 レベルは低いままですが、一人で作っているので、なかなか進みません。今後、気長に

 取り組もうと思います。

 

  (内容のほとんどない当ページで申し訳ないですが、)プラネタリウムの製作に関して、

 ご質問を頂くようになりました。 また、周辺機器を少しばかり製作したので、製作記を

 徐々にアップしていこうと思います。 (新しい機器が完成したら、随時アップしていきます。)

  管理人の忘備録的な内容なので、他の方のお役には立たないかもしれません。

  (また、音響設備などは既製品を利用しており、自作ではないため製作記とはなっていません。)

  

  こちらのプラネタリウムの主たる目的は、小学校の学習向けの投影です。 

  鑑賞目的ではなく、学習目的ですので、今後はその方向で発展していくと思います。

 

     ピンホールプラネタリウムの原理や詳しいことは、こちらの大平さんのページに、ほぼすべてが

  書かれているので、そちらを参考になさってください。(ピンホールプラネタリウムの教科書!) 

  製作当時にこのようなページに出会っていたら、管理人のプラネタリウムも、もっとレベルが上がって

  いたと思います。 

   他の方々のページでも、製作方法は、紹介されているようなので、そちらを参考になさった方が

  よいかもしれません。(しかし、具体的な構造を詳しく記述してくれている所は少ないです。)

 

    理科・科学系の機器は、理科系の方や、(管理人のように)普段からガラクタいじりをやって

   いる人は、機器の写真を見るだけで、直感的に原理や構造が把握できると思います。しかし、

   文科系の人やガラクタいじりをやらない人には、原理や構造が直感的には分かりにくい

   と思います。なるべく構造や仕組みなどを紹介しようと思います。

             (このページの方法がベストではないと思いますが、・・・)

 

     金属加工など、工作の際は、怪我をしないように気を付けてください。

     製作は、あくまで自己責任でお願いします。 

 

       

    

 

  1. プラネタリウム本体   - プラネタリウムでは、投影ではなく、投映と言うそうです。-

       A. 恒星球

       B. 電球

       C. 恒星用電球の電源

       D. コントローラー など

       E. スリップリング(ロータリー接点)

       F. 地平線シャッター

       G. 天の川投映(投影)装置

       H. 方位投映(投影)装置

       I.  赤道、黄道、子午線投映(投影)装置

       J. 月投映(投影)装置、惑星投映(投影)装置

       K. 夕焼け、朝焼け投映(投影)装置

       L. 輝星投影装置

 

  2.  周辺機器

      A.  星座絵投映(投影)装置 ( 結局、ただのスライドプロジェクターとなりました。 )

      B.  流星投映(投影)装置

      C.  ポインター 

 

  3.   その他

       

 

 

 

 ホーム > 機器・材料一覧 > プラネタリウム > 製作記

 

                                       千葉県柏市立富勢西小学校  科学クラブ 日記

 

実験機器・材料のページに戻る

                                               

 

 

 

inserted by FC2 system