バンデグラフ静電起電機  制作記 その4

 

機器・材料のページ > バンデグラフ > 製作記目次 > 製作記 その4

 

(その4)    材料を集めます。(2)

 

   材料集めの続きです。

 

5.  モーターです。

      岩田先生の資料には、扇風機のモーターを使用すると良いとのことでした。 しかし、製作時期が冬だった

    こともあり、扇風機はゴミ捨て場にもありません。(勝手に資源ごみを持っていくと罰せられるのかもしれませんが・・・。(^_^;) )

    管理人の家には、首のところが壊れていて、すぐに下を向いてしまう古い扇風機がありました。 それでも

    首振りなどはできるので、現役でした。 使える扇風機を壊してしまうのも何ですし、また、モーターがかなり

    大きいので、他の物を用意することにしました。はじめに、模型屋さんに行きました。柏のヤマモト模型店さんです。

    はじめは、模型用のマブチモーターで、タミヤギヤボックスなどで、ドライブすれば良いかと思っていました。

    しかし、模型用の物では、ギヤがプラスティック製だったり、モーターも小さく非力なようでした。 ラジコンカー用の

    モーターやギヤボックスならトルクもありそうで使えそうですが、回転数が高いのと値段が高いので見送りました。

    そこで、次は秋葉原のお店をあたってみることとしました。 

     その後、他の用事のついでに東京に行った際に、秋葉原に寄っていくつかのお店を探しました。 

    コスト削減のためベアリングは使わずに組もうと思っていたので、回転数は、せいぜい1000回転ぐらいで、・・・

    程度は考えていたのですが、ACモーターかDCモーターかなど、どのようなモーターにするか具体的には        

    決めていませんでした。 ( 資料によると、アクリルや塩ビの円柱の回転が3000〜4000回転程度が、

    良いようですが、ベアリング無しでは軸の摩耗がはげしいと思われ、1000回転程度で考えていました。)

    秋葉原のジャンク屋さん的なお店でモーターを探しました。  国際ラジオさん、 鈴商さん、 

    日米無線電機商会さんなどを回りました。 この中で、日米無線電機商会さんが 一番モーターの種類が多かったです。

    また、そこでは、おやじさんにいろいろ相談に乗って頂けたので、ちょっと値段はしましたが、 オリエンタルモーターの

    INDUCTION MOTOR を購入しました。 ギアが入っており、回転数は180回転ですが、これは、ギヤやプーリーなどで、

    あとから変えられます。大きさも手ごろで、トルクもありそうですし、また、他の実験にも流用できそうです。

    結線図は、以下のようです。

 

              

      4本のコードを図のように結線します。コンデンサーは付属しています。今回は1方向にしか回さないので、スイッチは付けていません。

   

    購入の際に、いろいろ相談に乗っていただいたり、実際にどう繋ぐかなど、お店の中で、実演していただきました。 

    どうも有難うございました。 ( ついでに、他のDCモーターも購入しました。)

     

      その後、家に帰ってからギヤをはずしてみました。 すると、ギヤは、正確ではないですが、約 6:1に減速

    しているようでした。 ですので、ギヤをはずせば、180×6=1080 なので、約1000回転のモーターが得られました。

 

     ( モーターは、回転さえすれば良いので、トルクと希望の回転数が得られれば、何でも良いと思います。)

       

      また、このモーターをどのようにマウントし、バンデグラフの軸をどのようにドライブするか悩みました。

    次に出てきますが、 支柱などを支える下部の箱との兼ね合いもあり、結局、プーリー、ゴムベルト方式としました。

 

 

6.  支柱下部のボックスなどです。

      支柱となる塩ビパイプ や モーターをどのようにマウントするかの部品です。 ( 下部の箱のような部分 )

    岩田先生の資料「静電発生装置「バンデ君」」や他の方の資料などには、支柱の下部はボックスを用意し、

    そこにモーターを入れ、モーターの軸直結で、下部ローラーを回転させています。 管理人もボックスを作ろうと、

    透明なアクリル板を購入しました。 しかし、アクリルを切ったりするだけでも大変だったので、挫折しました。

    そこで、Mark Rehorst さんの製作記事 Van de Graaff Generator  の記事のように、木のボックスを

    作ろうとも思いました。 こちらもモーターの軸直結でドライブしています。 管理人が購入したのは、

    ACモーターなので、電圧を変えても、ほとんど回転数は変わりません。 このため、後々、ベアリングなどを

    使って改造した際に、回転数を上げられるように、ギアかプーリーを使って回転を伝えたいと思いました。

    また、オプションとして、手動でも使えるようにしてみたいと思いました。 それには、クラッチなどを付けなければ

    いけないため、簡単にはいかないようでした。また、静電気の実験を行う日まで、時間がなかったため、

    簡単な方法を選択しました。 結局、下部は、塩ビパイプのソケット(継手)を利用し、下部ローラーの軸は、

    支柱から外に出し、回転はプーリーを使って伝達することにしました。

          塩ビパイプ(100mm)サイズのソケット(継手)です。 同じ径の継ぎ足し用です。 

     この継手を、L字金具で板に固定することにしました。 

    そして、モーターは、0.5mm厚のアルミ板を適当な大きさに切って、板に木ネジで固定することとしました。

     (安直ですが・・・・ (^_^;) ) 

         

      プーリーは、タミヤのプーリーを当所使おうかと思いましたが、樹脂製で強度が不安だったので、

    千石電商で、ロボット製作用のアルミプーリーとゴムベルトを購入しました。 アルミプーリーは、

    径20mm 軸径6mm の物を購入、 プーリーベルトは、6mm 450mmの物 を購入しました。

    回転数を後から変えられるように、プーリーは径の違う物を幾つか購入しました。

    ( 追記 ) 後に、モーター側のプーリーを径40mmにして、回転軸の回転をアップしています。

    しかし、ガラガラという騒音が増えただけで、放電距離はほとんど伸びませんでした。 

    また、モーターの軸径が、7.2mm程度でしたので、プーリーの軸を広げる必要があります。

      

 

7.  その他の部品です。

      大きな部分が決定したので、後は、細かい部品です。

    a. 集電電極用のアルミ板   1mm厚の物を用意しました。

    b. ローラー(円柱)の軸  径6mmの長いボルトを用意しました。(軸受に使うボビンの内径が6mmなので)

    c. モーターを固定するアルミ板 0.5mmの物を用意

    d. ネジなど   なべネジや木ネジ、ナット、袋ナットなど 

    e. 内部の配線用の線材や 陸軍端子 、ACコードなど

    f. 軸受に 100均の ポリカーボネイト製のミシン用のボビン 

                         これを の様に切ります。

          そして、 これを軸受けとして使います。

        (中心のパイプ部の穴は内径約6mm(ノギスで測ると、6.3mmでした)、外径は約8mmです。 

           軸を通す部分に、8mmの穴を開け、方側の板を切り落としたボビンを差し入れて軸受とし、

           そのボビン内に6mmのボルトをシャフト(軸)として通しました。

            これは、  智恵(さん)の楽しい実験教室  のアイデアを使わせて頂きました。 

    g. 下部の板  ( 端材を利用 )

    h. L字金具   塩ビの継手と下部の板の固定

    i . モーターなどを固定する、0.5mm厚のアルミ板

    j. 回転部分を覆う、プラ板などの板     

 

-------------------------------------------------------------------------------------------

< 追記 4 >

  当初は上記の通り、軸受に百均のボビンを使用していました。音が結構うるさいので、その後、軸受けを

 ベアリングに変更しました。

    

   軸受けをベアリングに変更すると、やはり音は静かになりました。ボビンの軸受けの時は、

  100VMaxで運転するとかなりの騒音でした。そのため、スライダック(可変トランス)で電圧を落とし、

  60〜70V程度で運転していました。ベアリングに変更してからも騒音はありますが、ボビンの時ほど

  ではないため、スライダックを使わなくなりました。やはり、コストが許せば、ベアリングにした方が

  良いと思います。

                                       < 追記 4 おわり >

-----------------------------------------------------------------------------------------

 

  部品は、概ね以上です。(他に細かいものはあるかもしれませんが。・・・)

 図面などを引いてから作製したわけでないので、組み立てながら、その都度部品を集めて行きました。

 機械工作は、技術も知識もないので、もっと良い方法や、良い部品があるのかもしれません。

 

  

 そして、いよいよ組み立てです。

 集めた材料をもとに、以下の図のような物を組み立てます。 

 

         

  

      概略としては、上下に帯電列に差があるローラー(塩化ビニルとアクリル)が、ゴムベルトで連動して回転し、

    上下各々のローラー近くに、集電電極があり、そこで帯電した電気を集めます。 上部の集電電極は、

    球状の上部の電極に電線で接続されており、下部との電圧差を生じます。 動力は、手動やモーターなどで

    回転を与えますが、今回は、モーターを使います。  それでは、組み立てます。 

     

        

 

 

機器・材料のページ > バンデグラフ > 製作記目次 > 製作記 その4

 

前のページ

次のページ

 

 

 

 

 


 

inserted by FC2 system