2013年5月15日  今年度 初回の科学クラブです。
 

   ホーム > 2013年度の実験 > オリエンテーション

                                                     −今年度 初回のクラブです。 空気の 実験もやります。−

      

   今回、用意した機材です。掃除機やブロアーを用意しました。

     実験では無く、なんだか掃除に行くみたいですね。(^_^;) 

 

  今年度も 科学クラブの実験に、呼んでもらえることができました。  良かったです。 

 いままでは、初回のクラブは、管理人が用意できる実験の紹介や希望をとりました。

  しかし、今年度は、クラブの時間が10回に減りました。このため、みんなに希望を聞いて

 から、早速実験を始めることにしました。昨年、一昨年と科学クラブではやっていなかった、

 空気の実験をやることにしました。

 

 

 < 事前の準備です >

  はじめのクラブの前に、準備をしました。

 

  1.ホバークラフトのリペア

   ますは、自作のホバークラフトです。 過去に製作したホバークラフトは、時間が経過して

  痛んでいたので(と言うより、仮の作りだったので)手直しをしました。 上の板と側板の間の

  空気漏れがあったので、ゴムでパッキングをしようとしましたが、四隅で空気の漏れが直り

  ませんでした。そのため、上から木工用ボンドで接着したり、塗装してしまいました。

  (このため、上の板は簡単には外せなくなりました。) 空気漏れが無くなったので、

  以前より安定して浮くようになりました。 また、側面の塗装もしました。節穴からの空気の漏れも

  無くなりました。

 

  2.実験リストの準備

   また、事前に実験の希望をとるため、実験リストを用意しました。

  新しいネタを仕入れるため、青少年のための科学の祭典やつくば科学フェスティバルなどに、

  出かけてたり、Rikatanを購読したりしているのですが、予算等のこともあり、新しい実験は、

  ラムネ菓子以外、増えていません。・・・ 例年同様、以下のようなリストを用意しました。

   

  2013年度の実験リスト   ( 新しい項目は、ラムネ菓子を作ろうの項目です。いつも同じような内容ですいません。)

分類 テーマ 題名(仮) 内容 説明
光・色
関連
光・反射 光は何回反射するかな?  鏡を使って光の直進や反射をみてみましょう みんなで協力し、鏡を何枚も使って、目的の場所を照らしてみましょう。
光・屈折 光を曲げる レンズなどを使って 光の屈性をみます レンズ数枚(望遠鏡を制作) 望遠鏡の原理の紹介もします。
光・分散・回折 光を分けよう 厚紙を使って簡易分光器の制作をします プリズムや回折格子で光を分ける 太陽光、蛍光灯、水銀灯など観察
光・偏光 光は波?波は回る? 偏光についての観察をします。 偏光フィルターを使って、光の偏光について観察をします
光・色 光と色 光の3原色、色の3原色 なんで3原色があるの? 色フィルターの照明を使い、光の合成、影の観察。印刷物CMYKの観察。
光・色 白黒がカラーに? 目の残像を利用した実験です。 反転した色の写真を見続けていると、網膜に残像が残ります。
光・色 何色か分かるかな? 赤い光の中で、青を見ると? 単一の色の光では、物の色の見分けがつかなくなります。
光・赤外・紫外 目に見えない光 赤外線 紫外線 蛍光と夜光などをみます 蛍光ペンや夜光マーカー、 赤外線、紫外線について紹介します。
光・屈折 水のレンズ、氷のレンズ 水や氷のレンズで太陽光を集めてみましょう 水や氷のレンズを使って、紙が焦げるか実験します。
レーザー光の実験 赤や緑のレーザー光を使ってみます。 光線を目に入れないようにいしましょう。(ちょっと危険?)
色を分けよう ペーパークロマトグラフィーの実験です 水性サインペンなどを、コーヒーペーパーによって色を分解します。
日光写真(もどき)をやってみよう 日光写真のように日光を当てて感光させます 乳剤を塗った感光紙を日光写真のように感光させ、影絵を記録します。
針穴写真機を作ってみよう レンズが無いのに何で映るの? 原理の紹介 牛乳パックなどを使って、針穴写真機の製作をします。
針穴写真機で撮影してみよう 実際に針穴写真機で撮影をします(白黒) 印画紙を使って、現像をしてみましょう。
太陽光 太陽光で調理 パラボラアンテナのソーラークッカーで調理 太陽光で調理ができるかな?
太陽光 太陽光の気球(ソーラーバルーン) 黒い袋に太陽光を当て、浮き上がるかな? 黒いビニール袋に太陽光を当てて、気球のように上昇させましょう。
音・波
関連
音と波 音を目で見る 音の振動を視覚化します 水面の波形、器具を使って振動波形の観察をします。
自分の声、楽器の音 音の3要素って何? オシロスコープを使って自分の声、楽器の音の波形観察をします。
どこまで聞こえる? 発振器を使って可聴帯域を調べます。 高い音がどこまで聞こえるかチャレンジ。 動物の可聴帯域の紹介。
音と波 笛を作ろう 笛を作り 音の波形の観察をします。 空気や物の振動で音が出ることを考えます。  笛の大きさと音の高さ
歯車楽器を演奏しよう 歯車で楽器が出来ています。 音の高さは、物の振動数で決まります。体験してみしょう。
音を録音しよう 蓄音機に自分たちの声を録音してみます 蓄音機の模型にみんなの歌を録音してみましょう。うまくいくかな?
ドップラー効果って何? 水面上の波形観察や実際の音を聞いてみます ブザーに紐をつけて回し、実際に聞いてみましょう。音叉を持って走ると?
電気
磁気

関連
電気 電気を作ろう 1円玉と10円玉で電池を作ります。 みんなで力を合わせて、モーターを回せるかな?LEDも点くかな?
電気 電気を作ろう 発電機編 発電機について調べます。 発電の仕組みを見たり、実際に発電機で電気を起こします。 
電気と磁気 電磁石と針金モーター エナメル線を使って、簡単な針金モーター作り 針金モーターを作り、回してみましょう
電気 静電気を起こそう いろいろな物をこすって静電気をおこそう 身の回りの物を使って、何が静電気にくっつくか観察します
電気 静電気の実験です 機械を使って静電気を起こし、実験します 高電圧を作る静電気の起電機を使った実験などを行います。
電気と磁気 スピーカー 何で音が出るの? スピーカーやマイクの仕組みを観察しましょう コイルと振動板で スピーカーの模型を製作
電気と光 光で声を送る 光通信の仕組みを見てみよう 太陽電池などを使って、声を光の明暗に変えて送る実験をしてみます。
磁気 強力な磁石 ネオジウム磁石などを使って実験します 磁石の意外な振る舞いを観察します。
コンピューター コンピュータの原理を知ろう 0と1だけの、2進数の世界を体験 何で計算ができるのかな 簡単な仕組みを紹介します。
電気 電子工作をやってみよう 簡単な電子工作(LEDを使って) 半田付けをやってみます。 LEDを使った小さなイルミネーションの製作。
酸・アルカリ 酸・アルカリ ラムネ菓子を作ろう ラムネの味ができるかな? 重曹とクエン酸を使います。 中和反応が口の中で起きています。
酸・アルカリ 色が変わる! 紫キャベツなどを使って色の変化を観察 身の回りにある、酸とアルカリの指示薬になるものを見てみましょう。

関連
視覚 なんで飛び出すの アナグリフ、偏光式 ステレオ視の仕組み 赤青メガネの制作、赤青式の立体画を見てみましょう。
聴覚 どこから聞こえる? ステレオの仕組み、5.1chサラウンドの仕組み どこから聞こえてくるかの聞き分けの原理を調べます。
体のつくり 体の作りの不思議について 体の作りについて簡単な実験です 錯覚、マリオット盲点、平衡覚と視覚、皮膚の触覚、反射等
骨格 人間の骨、動物の骨 比較解剖学の話です 博物館から動物の骨格を借用。人間は理科準備室の模型と比べます。
天体
関連
地球と月 地球と月の動きを見てみよう 月の満ちかけの仕組みをもう少し詳しく見ます 日食、月食の仕組みを模型を使って紹介します。
地球と月 月令早見盤を作ろう 本日の月齢が分かる早見盤の製作 あまりピンとこないかもしれませんが、天体好きな人には必需品です。
ミニプラネタリウムの製作 多面体に穴を開けてピンホール式を作製 穴を開けるのに、ちょっと根気が必要です。
天体 太陽系の広がりを見てみよう 太陽系モデルをグランドに配置 実際の縮尺で配置し、どの程度離れているか観察(結構距離ありますよ)
天体 太陽の動き 日時計の制作 厚紙などを使って 日時計を制作
太陽 太陽をみてみよう 望遠鏡を使って太陽の観察 太陽の太陽のプロミネンス等を観察します。 太陽の光の成分も見ます。
地球 地球の大きさを測ろう 地球の大きさを調べた歴史の紹介、実測 GPSの機械を使って地球の大きさを調べます。うまく測れるかな?
重力・力
関連
重力・力 物の運動を止める? 物の運動を点滅する光を使って止めます ストロボスコープを使って、運動を観察してみましょう
コマの実験 いろいろなコマ、ジャイロの紹介 回転椅子上で回った自転車のタイヤを持つどうなる?
空気の力 ホバークラフトの実験 ホバークラフトに乗って空気の力を実感してみます。
力・大気 大気の力 大気の押している力を実験 コップと板、吸盤、サイホン、などの実験をします。
表面張力 金属が水に浮く? 表面張力の実験 水に、1円玉・クリップなどを浮かせてみましょう。うまくいくかな?    
力・表面張力 人の入れるシャボン玉(膜) 大きなシャボン玉の実験 人が入れるシャボン玉(膜)を実際にみてみましょう。
物質 物質三態 ドライアイスで実験 ドライアイスを使っていろいろな実験 ロケット、エアホッケー、金属の振動などの実験をします。
物質の性質 べっこう飴を作ろう 砂糖から飴を作る うまくいくかな? 
物質の性質 わた菓子をつくろう 砂糖を溶かして作ります。 砂糖を溶かして液体にして糸状になったものがわた菓子です。
物質の性質 かるめ焼きを作ろう 砂糖を原料に作ります。 うまくいくか難しいそうです。 専用のお玉が入手できると良いですが・・・。
結晶 結晶作り カリミョウバンを使った結晶作りをします 結晶ができるまで、かなり時間がかかります。
結晶 一瞬で凍る? 酢酸ナトリウムやハイポを使います 過冷却という現象を観察します。
結晶 結晶の花を咲かせましょう 結晶の花を咲かせます 肥料の尿素を使って実験します。
放射線 放射線 放射線の通った跡を見てみよう 身の回りにある放射線の紹介 霧箱を使った観察をします。  計測器などを使って測定もします。
放射線 放射線を測ってみよう 校庭や側溝の放射線量をみんなで測ってみよう 放射線の性質について調べてみます。

 

 

 

 

 

  < 実験の当日です >

   実験当日です。今回の機材です。早めに行って、準備を行いました。

    

    掃除機やブロアー等を持参しました。 なんだか掃除に行くみたいです。

    初回なので、どんな実験をやりたいか、希望をとるので、器具は少なめです。

 

   準備室に入って、理科室の各テーブルのコンセントの電源を入れようとしました。

   その際に、人体骨格標本が、完成しているのに気付きました。

 

   理科室の隣の準備室では、交連骨格の模型が、2月までは、梱包状態でした。

    (平成25年2月撮影)

 

   今回のクラブの時は、完成していました。担当の先生、お疲れさまでした。

   (平成25年5月撮影)

    新しい模型は、大きさも大きく、より精巧に作られており、迫力があります。

   古い骨格模型は、手足が取れています。 (四肢の一部は、後ろの棚に乗っているのが見えます。)

   また、顎のバネも伸びきっており、顎が外れている状態でした。 多分、開校以来の

   模型と思われます。(昭和58年開校なので、30年以上経っています。かなりくたびれており、無残な姿でした。)

   肩甲骨や骨盤に、腕や脚をフックで引っかけておく構造ですが、腕や脚を引っかけるための、

   肩甲骨や骨盤側の金具が根元から取れており、腕や脚を引っかけられませんでした。

   新しい模型が入って良かったです。

 

   話がそれてすいません。・・・

 

  本日は、空気の実験を予定しています。最後に時間があれば、掃除機やブロアーで、空気を吹きあげ、

 発泡スチロールボールを使って、ボール運びをしてもらおうと、コースを準備しました。

    

   右下に見えている掃除機は、上面の排出口に、ホースが挿せるので、ブロアーとしても使えます。

  

 

   いよいよ、今年初めての科学クラブが始まります。何人来てくれるか、とても気になりました。

 今年は、7人の児童が来てくれました。

 6年生 2人、  5年生 1人、  4年生 4人です。   男子は、3人。 女子は 4人でした。

 昨年も科学クラブだった児童は、1人のみでした。

     ( 他の人は、科学クラブに嫌気がさして、他のクラブに行ってしまったのでしょうか? (;_;) 

 

  部長や副部長等を選出し、今学期の目標を決めました。 

  

 

  そして、みんなのやりたい実験の希望をとりました。 

     内 容
S さん  笛を作ろう
K さん  プラネタリウムの製作
T さん  べっこうあめを作ろう
K さん  わた菓子を作ろう
N くん  プラネタリウムを作ろう
O くん  音の実験 笛を作ろう
S くん  かるめ焼きを作ろう

  今年度は、食べ物系が多いですね  (^_^;)  科学クラブでは、管理人がお世話になる前に、

 かるめ焼きをやったことがあるそうです。 しかし、管理人になってから、やったことは

 ありませんでした。 

  かるめ焼きは、青少年のための科学の祭典などで、120度がポイントということ等を

 (重曹を入れるタイミング) 教えてもらい、ある程度の知識はありますが、実際にやったことは

 ありませんでした。 

  わた菓子については、ザラメを入れた、側面に多数の穴の開いた缶を熱し、モーターで

 回して、側面の穴から出てきた砂糖の糸を割り箸でからめとるという自作の機械を

 Make Meeting や 電子工作コンテストなどで、何度か見たことがあります。

  べっこう飴については、焦がさないように、カラメル程には温度を上げ無いようにする

 という話を聞いたことがあります。 しかし、実際にやったことはありませんでした。

  管理人の子どもも作りたがっていたので、今後、家で予備実験として、やってみようと思いました。

 

  

  今年度は、10回しかないので、アンケートの後で、早速、空気の実験を開始しました。

 (過去に、リクエストされたことが、あまり無かったので、選んでみました。)

 

  はじめは、私たちの周りの空気が、物を押し付けている事をみてもらうため、真空保存容器を

 用意しました。そこに、物を入れて減圧すると、物が膨らむ様子を観察してもらいました。

 

  はじめは、プチプチのクッション材です。大きめのプチプチの物を選びました。

   

    真空容器の中に入れて減圧すると、膨らみました。

     

  

   空気室の大きな緩衝材を入れました。

  

   パンパンに膨らみました。(この時は、破裂しませんでした。)

 

  次は、ゼリータイプのスポーツ飲料の容器です。

    

   写真には無いですが、パンパンに膨らみました。

     

   その後、持参したお湯を入れてみました。 

   

   減圧すると、沸騰するのが観察できました。 沸騰していなかったお湯が、減圧すると

  沸騰し出すのが、不思議に見えたようです。みんな、驚いていました。

   

   山に行くと、もっていったお菓子やパンの袋が、パンパンに膨らむのを見たことが

  あるか、みんなに聞くと、何人かの児童は、経験していました。

  (高い山に登ったのと同じ状態であることを説明しました。)

 

  

   次の実験に移ります。

  空気が押している事を利用した身の回りの物としては、吸盤が上げられます。

  100均のパイプ詰まり用の吸盤を引いてもらいました。

 

   また、ゴムシートに鍋蓋を取り付けた物を用意しました。

   

  机の上に置いてから、上に引っ張ても、全く取れません。なんだか不思議です。

  座面の穴を塞いだ、理科室の木製の椅子でも試してもらいました。

  椅子の座面に置いてから、鍋の取っ手を持ち上げると、椅子も持ち上がります。

  みんなに、試してもらいました。

   

 

   そして、ボウリングの球の吸い上げ実験です。

  始めに、一人一人、ボウリングの球を持ち上げてもらい、重さを実感してもらいました。

  

  最初は、アクリルパイプを床に置いて、下から空気がほとんど入らない状態で吸います。

  やはり上がりませんでした。

 

   下に、木の板を置いて、空気が下から流れ込むようにすると、

   

  見事、浮き上がりました。

   

 

 

   

  時間がないので、ボール運びは来週としました。

 

 

  みなさん、今年度1年間、宜しくお願致します。 

 

 

 

   (直接、科学クラブとは、関係が無いのかもしれませんが、・・・)

   今年度、理科の実験の延長で、4、5、6、年生を対象に、各1回だけですが、理科実験教室を

  担当させて頂くお話を頂きました。とても有難い事と思っております。クラブの時間は、10回に

  減ったのですが、実験回数が増えるので、良かったです。  \(^O^)/

   今後、どのような実験をやるか、相談することになりました。4、5、6、年生に分けて

  施行することになると思います。 ですので、クラブの10回に加えて、3回増えるので計13回となり、

  例年までの12回に比べ、実質1回増えました。(他にも管理人が担当するのは、放課後子ども教室

  土曜講座も6回あるので、合計19回となりました。これだけできれば満足です。・・・)

   管理人としては、ある程度の器具が揃っているので、光や音の実験が好みでしたが、実験リストを

  各学年の先生に見てもらい、先生方に選んでもらうことになりました。どんな実験を依頼してくれるか、

  楽しみです。実験請負人冥利につきます。・・・ (こんなこと感じるのは管理人だけかもしれませんが、(^_^;) 

  

  

 

  < 反省点、思った点、気付いた点など >

  1. 実験リストは、例年と同様の物となてしまった。( 新しい実験を取り入れる等の進歩が無かった。)

     オリジナルな実験を開発できるようになってみたい。 多分、無理?

  2. クラブの回数が、10回に減ってしまった。このため、何時限分も回数を要する実験が、やりにくくなった。

     厳選して、また、時間を節約して行えるように、事前に準備(仕込み)が必要と思われる。

  3. 昨年は、PCとプロジェクターを使って、過去に行った実験の写真を見ながら、実験リストの説明を行った。

     一昨年までは表・文章のみによる説明であったため、実験項目を読んでも、イメージが掴みにくかったようだ。

     今年度は、10回に減ったため、時間の節約もあり、PC・プロジェクターによる説明は割愛した。

     6年生になると、表や文章を読んだだけでも、イメージしやすいようだが、4年生には、少し難しかったようであった。

     もう少し平易な文章での記述が必要と思われた。

  4. 管理人が実験請負人を始めた5年前は、10人以上の児童がいたが、今年度は、7人になってしまった。

     年々、減ってしまっている。入学してくる児童の数が少ないため、仕方のない事かも知れない。

     科学クラブに興味を持ってくれる児童も減っているのだろうか。 一人でもいれば、継続はしていきたい。 

     今後、誰も来てくれなくなる年がやってくるかもしれない。・・・お役御免の時が来るかもしれないと感じた。

     今後の活動の場を、そろそろ考えなくてはいけないかもしれないと思った。

 

 

 

  もどる

                                         

 

  ホーム > 2013年度の実験 > オリエンテーション

 

 

                           千葉県  柏市立富勢西小学校  科学クラブ 日記

  

 

inserted by FC2 system