ソーラーバルーン  

                    - 農業用マルチシートから作りました -

  ホーム > 機器・材料一覧 > ソーラーバルーン

  

       

    ソーラーバルーンを クラブのみんなで上げました。

  本当は、子供たちに作ってもらいたかったのですが、時間がないため 管理人が作ってしまいました。

  すいません。・・・・  m ( _ _ ) m    「子供達に作らせないで、管理人が作って、どうすんだ。」と、お叱りを受けそうですが。・・・ (^_^;) 

 

  

       ネットなどの情報をみますと、ゴミ袋から作製しても良いようですが、袋を切り開いたり、

    接着する必要があるので、ゴミ袋ではなく、ホームセンターで販売されている、農業用の黒い 

    ポリエチレン製のマルチシートを購入しました。 ( 畑の土にかけるシートです。)

     幅が広い方が接着の回数が減るので、なるべく幅の広い物にしました。 

    ケーヨーD2柏松ヶ崎店で、幅135cm、長さ50m、厚さ0.02mmの物を購入しました。

     ( ロイヤルホームセンター柏店よりも 幅が広いものを扱っていました。)

    

     そして、設計です。 どのような形にしようかと考えました。ネットの情報をみると、

    牛乳のテトラパック(正四面体)のように作ると、直線の接着だけで、簡単に大きなものが作れるようです。

    また、大きければ大きいほど、気球内部と外部とのわずかな温度差で上昇するようです。 このため、

    なるべく大きなものを作りたいと思いました。

     他に、ネットで調べてみると、富士コスモサイエンスの「おひさま熱気球」という製品がありました。

    長いチューブ状の袋で、つぶれた状態で、90cm×300cmあるそうです。 膨らました状態を

    円柱と仮定して体積を求めてみます。 90cm×2=180cmで、丸く広げると周径180cmなので、

    直径は 180cm÷3.14=57.3cmあるようです。 そうすると、半径は、57.3cm÷2=28.7cm

    です。円柱の体積の公式は、(半径)×(半径)×3.14×(高さ)なので、体積を求めると、

    28.7×28.7×3.14×300=775915.98 立法cm = 約 0.776㎥ です。

    この製品は、1〜2分日光に当てるだけで、浮くそうです。体積としてはそれほど大きくないですが、

    細長いので効率的に暖まるのかもしれません。 これを参考に、円柱状のものを作製しようとも

    思いました。しかし、今後、プラネタリウムのエアドームを作ってみたいとも思っており、その練習

    も兼ねて半球形を作り出す練習もしてみたかったので、熱気球の形としてみました。

     形は決まったので、次は、大きさをどうするかです。ネットで調べると、 球形ですと、直径4m程度あれば、

    内部と外部の気温差が8℃程度で上昇するそうです。直径4mというと、かなりの大きさです。

    体積は、33.5㎥もあります。こんなに大きいのは無理なので、(空気を入れるのに、クラブ前の準備時間だけで

    膨らませる作業が終わるか不安でした。) とりあえず、直径約2.5mの半球の下に、逆さにした円錐が下に

    つくような形の熱気球型としました。高さは、約4mとなります。 この大きさにした理由は、135cmの幅の

    マルチシート6枚で、(のりしろ分両側2.5cm×2=5cmを引いて130cm) 最大周径130cm×6=780cm

    =7.8m となり、7.8m÷3.14= 2.48m なので、直径約2.5mとなりました。 また、下図、右の

    ような形を組み合わせて作りますが、1枚が5mとなるため、6枚使うと、計30m使うことになります。 

    購入したマルチシートは、50mなので、もう少し大きなも物も作れますが、先述のとおり、空気を入れるのに

    時間がかかるため、この大きさとしました。 

     (この辺は、まだ習っていない方、興味の無い方は、読み飛ばして下さいね。)

 

                  

        下部は、円錐(正確には正6角形)なので、直線的に切り出せば良いですが、上部の半球部分の寸法は、

      地球儀に貼ってあるシールのような形にしないといけません。 これは、三角関数コサイン( COS) の出番です。

       ( 何かの製作で、コサインを使ったのは、学生の時にプラネタリウムのドームを作って以来です。ほとんど忘れかけていました。 ・・・・ (^_^;)  )   

          以下の表のように、半球部の一番下を0m、一番上を2mとして、下からの高さと、幅の半分の長さの関係は、

        

           ( 幅の半分の長さ  ) = ( 幅1.3m )× COS( π÷2×(下からの高さ(m))÷2(m)) ÷2

                                                         となります。

                    ( 基準線を中央に引いて、そこから左右に測って幅を切りだしたので、幅の半分としています。 cosの単位は、ラジアンです。 )

         

              上記の式から 矢印の幅が、以下の表のようになります。

         ( 一番下の部分(0m)が、幅130cmなので、 半分の0.65mとなっています。)

下からの高さ(m) 矢印の幅(m)
0 0.65
0.1 0.648
0.2 0.642
0.3 0.632
0.4 0.618
0.5 0.601
0.6 0.579
0.7 0.554
0.8 0.526
0.9 0.494
1 0.46
1.1 0.422
1.2 0.382
1.3 0.34
1.4 0.295
1.5 0.249
1.6 0.201
1.7 0.152
1.8 0.102
1.9 0.051
2 0

 

          さっそく、この表に基づいてマルチシートを切りだしました。

        

        ( シートの右下端にあるのが、1mの竹製の物差しです。)

      管理人の家は広くないので、長さ5mも入るスペースはありません。 リビング兼応接間のソファーと

     テーブルをどかして、場所を作りましたが、3mがやっとでした。 このため、上部の半球部と下の円錐部は

     折りたたみつつ、分けて切りだすこととしました。  

       ますは、長さを測りつつ、切り抜く型紙を描きます。

        ( 1mの物差しを使って、中心の位置を決めました。)

     

       先に、簡単な下部の円錐部から作図しました。

         ( マーカーペンで描きました。)

       

       円錐部を畳んで・・・、  次に、上部の半球部を描きました。 (上側からみています。)

       (写真がちょっとピンぼけです。)

 

 

       しかし、確認すると、下部の円錐部が、ずれてました。・・・・ (5cm ずれていました。

      言い訳すると、 竹の物差しは、数字が印刷していないので、目盛りを数えなくてはいけません。 数え間違えていました。・・・)

       ( 大勢には影響ないような気もしますが、・・・)

    

       マルチシートを、折り返しつつ、6枚重ねます。 そして、切り抜きます。 しかし、 ビニールが

     すべってずれてしまい、正確には切れません。 端もギザギザです。・・・

        

      そして、なんとか切り出しました。

 

       これらを、接着するのですが、テープで貼るとコストもかかり、重量も重くなるので、秘密兵器の

      シーラー(インパクトシーラー:熱を加えて圧着する機械)を使って接着していくこととしました。

                                ( プラネタリウムのエアドームを作るため、密かに購入していました。)

       これで、熱を加えて、圧着していきます。

       圧着する部分を重ねて挟み、、圧着します。

 

        圧着する長さは・・・、 切り抜いた線の長さは、1枚の片側が、約5.2mで、これが6本あるので、

      5.2m × 6 = 31.2m ありました。 

 

 

        完成は 夜になってしまいました。

       

       布団乾燥機で、送風して膨らましてみました。

 

       

       夜なので、分かりにくいですが、結構巨大です。

 

       

       風が強く、風の影響を受けています。

 

       

        大分、立ちあがってきました。

 

        風に吹かれて、飛んで行きそうになったのですが、持つところがありません。 掴もうとしても、

       膨らんだ状態では、全くつかむことができませんでした。さらに強い風が吹いてきて飛ばされたため、

       慌てて抱きかかえて抑えたのですが、横にある植物の枯れ枝や、後方にあるアンテナで、穴が

       あいてしまいました。  ( 飛ばされそうになたので、抑えるのに夢中で、写真は撮れませんでした。)

        

        とりあえず、わかる範囲は、テープで修復しました。 夜で暗くて見えなかったのと、

       風が強かったので、作業が困難であったので、他にも穴があいていたようですが、

       後日明るい所で、確認することとしました。・・・・

 

    

         

          先ほどの予備実験で、このバルーンに完全に空気が入るのに、この布団乾燥機で

       約15分かかりました。 クラブ前の準備の時間を考えると、このぐらいの時間が限度です。

       のちほど、このバルーンの体積が出てきますが、このバルーンは体積が、8.41㎥あります。

       この布団乾燥機の送風量は、 8.41㎥ ÷ 15分 = 約 0.56㎥/分 でした。

                                                       ( 今後のバルーンの送風の際に 参考にします。) 

      

         

        ここで、ちょっとお話が変わります。 

       どの程度の内外の気温差で上がるか知りたかったので、計算をしてみました。

       いろいろな方の、ホームページを見てみますと、アルキメデスの原理と、ボイルシャルルの法則を

       使って計算できるそうです。  これを使って求めてみます。 

        

      ( ソーラーバルーンの重さ )

         農業用のマルチシートは、厚さ 0.02mmで、 18.4g/u だそうです。

        今回のソーラーバルーンの表面積は、 

         (1/2半球部、4×π×半径×半径÷2)   4×3.14×1.24×1.24÷2   

         (円錐の側面積、半径×母線×π)      1.24×3×π

        あわせて、 21.383 u となり、 全体の重さは、 18.4g/u×21.383u = 393.45g です。

 

     ( ソーラーバルーンの体積 )

        (1/2半球部、 4÷3×半径×半径×半径÷2)  4÷3×1.24×1.24×1.24÷2

        (円錐部、 半径×半径×π×高さ÷3)       1.24×1.24×π×2.73÷3

       あわせて、 8.41㎥ です。

 

     空気の密度は、10℃で 1.241 kg/㎥ なので、 ソーラーバルーンの重さ 393.45g

     (0.39345kg)分の浮力を受けるには、0.39345÷1.24= 0.315 ㎥ ( 0.32 ㎥) の

     空気が膨張して浮力を受ければ良いです。 元の体積、8.41㎥ が、0.32㎥ 膨張して、

     8.41+ 0.32 = 8.73 ㎥になればよいそうです。

     ( 冬の日の当たる所を 10℃として考えました。)

      

      外気温10℃ は、273+10=283 (K)

      ボイル・シャルルの法則から、  

      ( PV/T=P’V'/T'という公式です。 P:圧力、V:体積、T:絶対温度 、 圧力と体積は反比例するが、絶対温度には比例するという法則です。)

       大気圧 1気圧で、 温度上昇分をTとすると

        1×8.41÷283=1×8.73÷(283+T)

        よって、 T=10.768

                                    約 10.8℃の内部の温度上昇があれば良いことになります。

        ( こんな計算するのは、大学受験の時以来かもしれません ・・・  (^_^;)  )

 

         しかし、10.8℃も、内部の温度が上昇するのか不安でした。・・・

  

    

    

 

 

     その後、クラブの前日まで管理人は熱を出し、寝込んでしまったので、穴の確認、修復が

    できませんでした。 クラブの日に、学校に持っていって確認すると、案の定、穴だらけでした。

 

    お天気も雪の後で、安定しません。曇の切れ間から、少し太陽が顔を出す程度です。

    

   早速、布団乾燥機で空気を送り込みました。 しかし、なかなか膨らみません。

       

     あちこち穴だらけです。慌ててテープでふさぎました。

     (ピンボケですが、穴が縦に並んでいます。)

     先に出てきました通り、試験的に膨らませた際に、風が吹いて飛ばされそうになり、

    抱きかかえて抑えました。 その時に、枯れ木やアンテナで、引っ掻いた穴が、まだたくさん残っておりました。

    慌てて塞いだので、何か所あったか覚えていませんが、ごく小さい物まで入れると数十か所はありました。 

   途中、セロテープが切れてしまい、予備のテープまで持ち出しました。

      (100均のビニールテープは、ほとんど接着せず、セロハンテープで接着しました。)

     

      穴をふさいで膨らまし、(みどりの)広場に持って行きました。

     

       広場に運んだ後も、穴が何か所も見つかり、修復しました。

      椅子で係留しておきました。

     日照はほとんどありませんが、少しは浮いています。     

     このときは、まだ内部にかなりの空気が入っています。

 

     その後、室内での準備のため、この場所を離れました。 その後、日が照ってきて上昇したようです。

    また、風で吹かれてアンカーの椅子ごと流されたり、低学年の子が触って上昇させた際に

    穴を開けてしまったり、・・・いろいろあったようです。 ( 管理人は、室内の準備のため、この場所を

    離れており、 詳細はわかりませんでした。 しかし、これを見ていた先生が、その後の状況を見にきた

    管理人に教えてくれました。 )

    

      再び広場に様子を見に戻ってくると、30cmぐらいの大きな穴が開いて、着地していました。 

    この時に、一人の子供が気づいたのですが、この穴から中を覗きこむと、穴から光が漏れてきて、

    プラネタリウムのようにきれいでした。また、穴の位置が良く分かります。小さな穴はテープでとめて、

    大きな穴は、ひもでしばって閉じました。 この時点で、かなり空気は抜けてしまっていました。

   

      しかし、日が照ってくると、少し浮いてきました。

      

 

      さらに日が照ってきてしばらくすると、どんどん上昇を始めました。

          

     ( 風にあおられたためもあると思いますが、) 紐にはかなりの力がかかっています。

 

     

 

     3階建ての校舎よりも 高く上がりました。

         

        

      この後、太陽が雲に隠れてしまい、下降しました。木に引っかかったりしましたが、

     再び日が照ってきてしばらくすると、再上昇しています。 また、太陽が雲に隠れては下降し、

     再々度日が照っては上昇しを、繰り返しています。何度も上昇下降を繰り返し、忙しい状態でしたが、

     かえって子どもたちには、日射と上昇の関係が分かったので、このような天気の方が、

     ソーラーバルーンの実験には適しているのかもしれません。

      

     天候の影響で、結果的に室内の実験と順番が前後しました。 先に、クラブのみんなに広場に

    集まってもらって、上げました。いろいろありましたが、何とか上がって良かったです。

 

 

   ( 反省点、感想 など)

      1. 0.02mm厚のシートは、破れやすいと思った。 しかし、厚くすると重くなり、上がりにくくなる。

         この辺のバランスをどこにとるか、難しいと思った。

         同じ大きさのバルーンで、厚さを0.03mm(27.6g/u)とすると、15.8℃の内部の温度上昇が

         必要であるが、この程度なら、可能であると思われた。 より厚くて丈夫な物も利用してみたい。

      2. 最初に自宅で膨らませた際は、下部以外に紐は付けていなかった。このため、風に流されると、

         全くコントロールが利かなかった。それにより、バルーンを破損している。

         当日は、上部に1本の紐をつけ、係留をした。しかし、上部の1点では、風であちこちにたなびいて

         しまい、全く安定しなかった。 上部に3本の紐をつけ、3方向て固定しないと安定しないと思われた。

         今後、係留するする際は、もっと多くのバラストや上部3方向以上のロープでの固定としたい。

      3. 製作の際、シーラーは、有効であると思われた。やはり、足踏み式の方が、両手が使えるので、

         効率的に圧着できた。

      4. 児童達は、自分たちで作りたいと言っていた。 やはり、児童に作らせるべきであると思われた。 

      5. 穴が完全に修復できず、穴の開いたまま上昇させている。かなり空気が漏れてしぼんできたが、

         内部も1気圧なので、思ったより空気の漏れは無いようだった。 20〜30分は、多少の穴があっても

         大丈夫なように感じた。

      6. プローべ式の温度計を使って実際に内部の温度を測ったり、非接触式の温度計で表面の温度を測ったりして、

         太陽の日射との関係を考察させたりしても良かったと思われた。

      7. 同じ体積の形違いのバルーンを幾つか作り(球形、円柱形、正四面体 等 )、どれが上昇しやすいか

         予想をたて、 実際の実験で比較し、なぜか考察させたりしても良いと思われた。(小学生では難しいか?)

         また、色違いのバルーンを作って、上昇の様子を比較しても良かった。

     8. 天気は晴れたり曇ったりの繰り返しであった。 上昇が安定しないので、当初はもっと晴れてくれれば良いと思った。

         しかし、結果的にはその方が、日射 -> しばらくして暖まる -> 上昇 -> 太陽が雲に入る -> しばらくして冷える

         -> 下降する -> また、日が照る -> しばらくして暖まる -> 上昇 -> また、太陽が雲に入る -> しばらくして冷える

         ->下降する ->・・・・の繰り返しで、日射と上昇の関係がよく体感出来たようだった。

  

 

 

 

 ホーム > 機器・材料一覧 > ソーラーバルーン

 

 

                                    千葉県 柏市立富勢西小学校    科学クラブ 日記

 

実験機器・材料のページに戻る

                                               

 

 

 

inserted by FC2 system