藻掻き  (もかき) その2

                       - 藻や水草を採取する道具です。 違うタイプの物を考えました。 自作です。 -

 ホーム > 機器・材料一覧 > 藻掻き2

 

    

 

   このような道具を作るようになったきっかけは、こちらです。 ( はじめに作った藻掻きのページです。)

  

   はじめに作った藻掻きは、金属の板に穴開け加工が必要でした。 工作をやっていない人には敷居が

  高いようでした。 そこで、もう少し簡単に作製できる藻掻きを考えました。

   

   もっと簡単に出来る藻掻きはできないかと考えていたときに、管理人のかみさんが、子どもの学校で

  針金細工をやっていました。 そこでは、100均のアルミワイヤーで、フォトスタンドを作っていました。

     ( 針金細工などと呼ぶと、怒られてしまうかもしれません。(^_^;)  確か、ワイヤーアートなどと 言っていました。)

  そのフォトスタンドは、脚がついていて、開閉式となっていした。脚は、本体にグルグル巻きつけた

  他のワイヤーで取り付けてあり、パタンパタンと開閉する仕組みでした。

   それを見たときに、これだ!と、ひらめきました。 この仕組みを藻掻きに利用させていただきました。

  完成したのが、上の写真のような藻掻きです。

 

 

 

 作り方です。

       作製法は、ホームセンターで売っている、3mm径の真鍮の丸棒を適当な長さに切って、

  下図左のような形に曲げます。これを3本用意します。 もう1本は、下図右のように長く切りだして、

  先端を曲げて輪を作ります。 先端に輪のついた物を含め、全部で4本用意します。

                             

 

    これら4本を束ねて、真鍮の棒を曲げて出来た突起部の上、中、下に、3か所に分けて

  写真のように、100均のアルミ線をグルグル巻いていきます。緩まないように巻きます。(色はお好みでどうぞ)

  下図のように束ねますが、束ねる際に、潰れてひし形になってしまうと思います。

                           

   図には入っていませんが、ちょうど中心に入る1mm程度の細い針金を中心に入れると

  ひし形に潰れず作業しやすいと思います。

      

 

    下から見ると、

    開いたとき  <−>  閉じたとき 

    のようになります。 閉じると平面的になり、 持ち運びに便利です。

 

   このタイプの藻掻きですと、穴あけなどの金属加工が無く、針金細工 ワイヤーアートの要領で、

  作業ができますので、おすすめです。 (でも、作る人はいないと思いますが。・・・)

 

   

 

    6本がある藻掻きも作製してみました。

    (材料をけちったので、小さいです。 しかし実用性は十分です。)

  こちらも、基本的には4本鉤のタイプと同様です。

 

   3mm径の真鍮の丸棒から、下図左の様な物を6本加工し、用意します。

                     

    そして、 右図の様な物も、1本用意します。 こちらが、紐を固定する棒で、中心におきます。

    これらの計7本を図のように束ねます。

                 中心のグレイの所に、上図右の棒を入れます。

     これらを束ねたものに、写真のようにアルミ線を、3カ所に分けて緩まないように巻きつけます。

    

  下から見ると、

   開いたとき <−> 閉じた時 

  のようになります。

  材料をけちったので鉤が小さいですが、実用的には十分でした。 

  コンパクトなので、持ち運ぶ際も便利でした。

  管理人は、この6本の藻掻きが一番のお気に入りで、一番使用頻度が高いです。  

  

  

 

 

 

 ホーム > 機器・材料一覧 > 藻掻き2 

 

                                        千葉県柏市立富勢西小学校  科学クラブ 日記

 

実験機器・材料のページに戻る

                                               

 

 

 

inserted by FC2 system